忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

優しい甲子園

雲わきて 光あふれて~ 天高く~ 純白の球 今日も飛ぶ~




夏の高校野球は、第90回記念大会のため 6校多い55校の開会式でした。
地方大会からの 出場校は4059校だそうです。

入場行進から始まる 美しい日本の儀式 ですねーー


桐生第一の行進の時 スタンドから 一段と拍手がわきました。
日頃は 阪神ファンの ストレス解消の場?
ヤジや歓声が飛び交う甲子園が・・・・

今日は、やさしい甲子園に・・・

文部科学省から 松波健四朗さんが祝辞を
えっ! 昨日の組閣で 松波さんが 文部科学大臣?と
では なくて 文部科学省代表でした。

幼い頃からの友達 教えてくれた先生 
励ましてくれた地域の方、支えてくれた家族
思い浮かべて 感謝してという
体育会系の ナイス・スピーチでした。

応援してくれる人がいなかったら 
彼らは甲子園には来れなかったと思います。
感謝の気持ちこそがパワーの源ですね。

選手宣誓も度胸満点!すごい!
さわやかな甲子園 さわやかな開会式でした。

甲子園でプレーする人も応援する人も
熱く 厳しく、さわやかな そして優しい甲子園で
若い木がグングン伸びるように成長するのでしょうねー

我が母校は地方大会2回戦で敗退・・・・・
いつか きっと 甲子園に来てね。まってまーす。

高校野球もはじまって、オリンピックもすぐだし、
聖火の最終ランナーは 誰になるのかなーー??
すごく楽しみです。

スポーツ好きには ますます熱い夏です。
お水??、たくさん飲んで 応援も がんばろーねー
 
PR

桐生第一 出場決定

桐生第一高校は 第90回大会に出場できる事になりました。
色々な意見が ありますが
私は 出場できて、本当に よかったなーと、思います。

高野連も よくよく討議した上で
今回のケースは連帯責任としない,という結論に達したそうです。

学校側から、責任は指導力不足にあると、野球部部長が辞職
監督も(甲子園が終わってから)辞職すると発表されました。

昨日 この話(連帯責任をとるべきか?)を
カナダの友達にメールで聞いてみたら

????選手達は共同経営者ですか
話が 全く通じませんでした?(私のせいだけど

連帯責任は 日本の古い考え方です。
なぜ連帯責任をとるのか?
何も罪もない人まで 巻き込む事になる場合もある
この連帯責任の在り方は今後も、
みんなで、よくよく考えてみましょう。

犯罪を犯した生徒には きっちり責任をとってもらって
被害に遭われた、かわいそうな女性が
一日も早く お元気になられますようにと思います。

さあ、今日は開会式です。

一生懸命、勝ち抜いてきた選手たち、
ともに 練習を積んできた野球部員に
暖かい拍手をおくりましょうー。

昨日は 福田内閣の組閣がありました。
国民の第一の希望は
赤ちゃんでも 病気しても 年をとっても
安心して暮らせる国です、よろしくお願いしますね。

もう一つは、 NASAがフェニックス(火星探査機)が
採取した土壌を分析し、火星には以前、
水があって今も氷がある事を正式に発表しました。
やっぱり 火星人はいたかも?いるかも?

火星に無事着陸した火星探査機「Phoenix Mars Lander」
写真を拡大

火星に無事着陸した火星探査機「Phoenix Mars Lander」

明日高校野球開会式だけど・・

突然、桐生第一高校の野球部員が
婦女暴行で逮捕される事件が起こりました。
被害にあわれた方には 心からお見舞い申しあげます。

桐生第一高校の出場は、どうなるのかなーと すごく気になります。
練習に耐え、勝ち抜いて来た選手たちはもちろん
地元群馬の人達や日本中の 高校野球ファンは
青天の霹靂、胸を痛めているのではないかと、
今は 朝の6時です。今までの 情報ですと、(毎日新聞)
最近では 1人だけで起こした不祥事については 
チームの連帯責任を科さない事が通例で 逮捕された生徒が
大会に出場しない選手であること、
部活に関係ない時間帯、場所であること等で
大会出場は 差し止めない方向で、
桐生第一も 頑張ってきた選手たちを
参加させてもらえればありがたいと
辞退は 見合わせ方針のようです。
最終決定は 今日の高野連全国理事会で なされるそうです。

あー 本当に 気分悪いです。老婆心かもしれませんが 
“こうすれば こうなる”という事を 少しは 考えてほしいです。
自分の事だけじゃなく 回りの事も考えて 行動してほしいです。

考える事って すごく大切なのに 人間は考える葦なのに
特に野球部のようなチームワークが大切なスポーツは
運動をしながら そういう事もしっかり学ぶ所です。
本当に 悲しくなります。
もちろん 本人の責任ですけど、野球部の体質も問われる事になります。

第90回大会が 無事に行われますように。

アロハ エアー

先日 ハワイのマウイ島から 絵葉書の暑中見舞いがきました。

これこそ、本当の暑中見舞。
ハワイの気持ち良い風が 一瞬 吹き抜けて行くみたいでした。

 あーー、今年の3月31日に 突然?アロハエアーが 倒産。
LAーホノルル間を格安で飛んでいたATA航空も倒産しました。
オイルの値上げやGO航空の参入が原因みたいですけど。
 
倒産直前の3月末まで 予約も受け付けていたそうなので
こんなに突然に倒産するのかと、本当に、びっくりしました。
 
アロハエアーは、ついこの前、創業60周年でした。
時代の波とはいえ、レトロで温かみがあって、
気さくで フレンドリーなアロハエアーに、
もう 乗ることができないのは、すごく残念です。
アロハエアー アロハーー マハローーーー

さようなら  アロハエアー
アロハエアーの雰囲気が、とてもよく出ています
 
飛行機大好きな人は こっちも見てね
 
アロハエアラインの歴史は 飛行機そのものの歴史
 
ATA(アメリカン トランス エアー)
http://www.youtube.com/watch?v=GJkWjdkRwg4


たこやきラバーの秘密

昨日 友達から 聞いて すごーーーく 驚いたのだけど、
たこやきラバーは 石灰石から 出来ているのだそうです。
えーーーーーーーーっ!
ゴムが 石油から 作られると 聞いた時も びっくりしたけど、
科学って すごい!石灰石からも ゴムをつくるのか!
それも 新潟県の黒姫山という所の石灰石で
その黒姫山は 8000万年前にはハワイだったとか
えーーーーーーーーーっ!

一体 どうなってるのーー

8000万年前?????、ハワイ???
ゴジラやアンギラスの時代???
もう私には、 ついていけない話だけど、
山本化学工業は、すごい事をやっているみたいです。
友達の話によると
スピード社のトライアスロン用のウェットスーツには、
このたこやきラバーが使われているそうです。
レーザーレーサーの欠点は ゴムが固くて 脱ぎ着が大変な上に
耐久性がなく、すぐに駄目になってしまうのだそうですが、
たこやきラバーは 柔らかいゴムで 耐久性があるとか
石灰石から 作られた、たこ焼きラバーは 
放射線も通さない等などもあって いろいろ活用されているそうです。
科学って、すごいのねーーーーーーー。

ネットで 見たら ありました!
科学に興味ある人は、たこやきラバーの秘密をさぐってみてね。
これ 以前、きいた事がある バイオラバーのCM
 

祇園祭りの秘密

梅雨があけて入道雲が もくもく湧いてすっかり夏空です。
京都の祇園祭りは 昨日、山鉾巡行
テレビから コンチキチン コンチキチンと祇園囃子が 聞こえてきて
動く美術館といわれる山鉾がゆっくりと 優雅に通っていました。

    白楽天山 


 

博多祇園山笠 京都祇園祭り 今日は小倉の祇園太鼓です。小倉祇園太鼓   

小倉祗園祭は、太鼓の競演の勇壮な祭りです。
福岡には 戸畑にも 飯塚にも 
祇園山笠があります。

全国にはたくさんの祇園祭りがあるのでしょうね。


調べてみたら 祇園というのは
お釈迦様が教えを説くお寺
があった 
インドの森の事らしいです。
へーー神社なのに 仏教??
そして この祇園祭りがある神社には 
天照大神の弟の
暴れん坊のスサノオの尊が
祭られているという共通点があります。

それに昔は女人禁制
今は参加しているとこも多いようですけど。
インドの森 お釈迦さま
スサノオの尊 山笠 厄病よけ女人禁制


古代史の秘密みたいな おもしろそうな話ですよねーー。
本当に タイムマシンが あったら
元々の祇園祭の事が すぐにわかるのにね。

邪馬台国だって なーんだ ここだったのね、とかね。
日本人は 宗教やお祭りの本当の意味をあまり知らないまま
疑問も感じずに受け入れて、代々、すごしています。

いいのか?悪いのか?
どっちでもいいのが日本人なのか?
結婚式はキリスト教で葬儀は仏教でなんて普通ですよね。
私が住んでいる大阪の堺市には 布団太鼓という
お祭りがあります。
お神輿みたいに布団を担ぐのです。
私が はじめて それを見て、
わーなんで 布団なんかを、かつぐのかなあ?と
すごく不思議に思って、聞いてみたけど
周りの人は 誰も知りませんでした。
市役所に行った時にも 聞いたけど わかりませんでした。
お祭りの本にも書いてないし、今でもわかりません。
ほとんどの人は知らずに布団をかついでいるみたいです。
もしかしたら 最初はただ布団を担いで遊んでいたのかも??
楽しければ、理由なんて 関係ないか!!
でも、もし、知ってる人がいたら 教えてね。


忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店