あらいぐまのサッカー
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ショップ
ワールドカップまであと
カテゴリー
サッカー ( 478 )
最近の話題 ( 263 )
ちょっとした話 ( 213 )
映画 ( 20 )
音楽 ( 84 )
宇宙 ( 30 )
堺 ( 56 )
古代史 ( 13 )
福岡 ( 18 )
スポーツ ( 41 )
オリンピック ( 41 )
サッカーW杯 ( 121 )
アジア大会 ( 19 )
Jリーグ ( 16 )
アジア杯 ( 34 )
ACL ( 42 )
東日本大地震 ( 7 )
キリンカップ ( 45 )
欧州CL ( 11 )
なでしこ ( 111 )
U-17 ( 2 )
U-22 ( 17 )
クラブWC ( 26 )
サッカー天皇杯 ( 6 )
欧州選手権 ( 5 )
皇后杯 ( 3 )
コンフェデ杯 ( 4 )
東アジア大会 ( 15 )
高校サッカー ( 1 )
アルガルベ杯 ( 8 )
JALカップ ( 1 )
東アジアカップ ( 0 )
ラグビー ( 1 )
最新記事
皇后杯神戸優勝(澤選手最終試合)
(12/28)
バルセロナ 優勝
(12/21)
バルセロナ決勝へ
(12/18)
澤選手 引退
(12/17)
サンフレッチェ広島 敗退
(12/17)
今年の漢字は 安
(12/16)
広島 準決勝へ
(12/14)
広島 準々決勝
(12/11)
今日から クラブW杯
(12/10)
今年の流行語大賞
(12/08)
最新コメント
あ~クリスマス
[12/28 あらいぐま]
メリークリスマス
[12/24 サポーター]
広島のドウグラスは
[12/22 あらいぐま]
書いてたね
[12/21 サポーター]
私は
[12/17 あらいぐま]
プロフィール
HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人
一緒に応援しようね。
最新トラックバック
リンク
管理画面
新しい記事を書く
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 16 )
2015 年 10 月 ( 15 )
2015 年 09 月 ( 14 )
2015 年 08 月 ( 14 )
最古記事
ブログって何?
(05/08)
リサイクル レストラン
(05/09)
母の日ランキング(おかあさんのサポーターになろう!)
(05/10)
母の日
(05/11)
ソフトバンクの新しいCM
(05/13)
サイクロンと地震
(05/14)
車掌猫ちゃん
(05/15)
四川大地震
(05/16)
ちょっとサッカーしてみたいのよね。
(05/17)
ハカ・ダンス(War Cry)
(05/17)
来客数
PR
[
890
] [
889
] [
888
] [
887
] [
886
] [885] [
884
] [
883
] [
882
] [
881
] [
880
]
2025.04.16
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/16 (Wed)
2011.02.26
笑う埴輪
24日
羽曳野市に ある
日本で2番目に大きな
応神天皇御陵の
初めての立ち入り調査がありました。
と、言っても
宮内庁が
立ち入りを 許可してくれたのは
古墳を 囲む
堀の外側の
堤だけだったそうですが
堤は
よい状態で 残っていて
あちこちに
埴輪の破片等が
あったそうです。
(ヤフーニュースの写真)
応神天皇といえば、堺に日本一の古墳がある 仁徳天皇のお父さんで
時代は AD300年頃の天皇だと言われています。
すごいですね~~
1700年以上も
残っているなんて
どんな埴輪のかけら?だったのかな?
23日には
奈良県桜井市の 箸墓古墳の 近くにある
4世紀末の 茅原大墓(ちはらおおはか)古墳から
盾持人(たてもちひと)埴輪と
呼ばれる
高さ
67cm
幅50cmの
兵士の埴輪が発掘されました。
人物埴輪としては
日本
最古で
被葬者の魔よけ説が・・
(時事通信の写真)
時代は4世紀後半 今から やはり 1650~1700年前??かな
これも よく残っていましたね。
古代の人の 笑顔が 楽しくて!
思わず
笑ってしまいました。
微笑めば 微笑みかえす 埴輪かな?
明日 27日に
堺市では
仁徳御陵などの
百舌鳥・古市古墳群を
世界遺産に
認定してもらう運動の
一環として
世界遺産講演会が
行われます。
http://www.city.sakai.lg.jp/city/_rekibun/mozu/pdf/kouenkai.pdf#search='
世界遺産講演会
'
日本のミステリアな古代史も いつかは 解明される日が来るのでしょうね。
PR
2011/02/26 (Sat)
古代史
Trackback()
Comment(0)
home
Comment
お名前
タイトル
文字色
Black
Green
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
Sienna
Blue
Royalblue
DarkSlateBlue
Purple
Palevioletred
DeepPink
DarkOrange
DimGray
URL
コメント
パスワード
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ
[PR]
Produced by
あらいぐまのサッカーの店