03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特別公開されたので行ってきました。
五月晴れ 奈良の風は いつも とても気持ちいい!
緑は輝いて 特に柿の葉がつやつやと美しくて
花がたくさん咲いていました。
これが 秋には美味しい柿になり
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
斑鳩のマスコット パゴちゃんがお迎えに
パゴちゃんも顔が柿
帽子が法隆寺の五重塔のてっぺん
名前の由来は
五重塔のてっぺんをパゴタというからだって!
藤ノ木古墳は 法隆寺の西350mにある
直径50m 高さ9mの円墳です。
6世紀後半に 作られていて 1985年に調査が始まり
石棺は近くの二上山の凝灰岩で 作られていて
赤い水銀が 塗られているそうです。
その周りに 素晴らしい飾りの馬具等が
1988年に開棺されて
この石棺は 一度もあけられてない事が分かり
当時のままに 埋葬された2人の人骨と
その周囲には きらびやかな装飾品が・・
(復元品)
こんなに美しい装飾品が あるのに
字が どこにも書かれてなくて??
埋葬されている人が 誰なのかも不明
でも 最近の科学は すごい!
2人の若い男の人達だと わかったそうです。
大王の墓の前方後円墳ではなく 円墳なので
きっと二人とも 同じ時期に亡くなった王子様ではと
この美しい装飾品の鳥や木や花が装飾されている冠は
アフガニスタンで発掘された冠(紀元前1C)に
そっくりなのだそうです。
斑鳩は1400年前は 私達が考えるよりずっと
国際色 豊かな所だったのかも・・
斑鳩文化センターが古墳のすぐ近くにあって
出土したレプリカなどが展示
ボランテァの方々が いろいろな質問に
とても親切に答えてくれていました。
石棺の中には 青いガラスのビーズや 銅に金がメッキされた
首飾りなどの玉もたくさんありました。
男性2人なのに女性のもののような 埋葬品ですね。
日本の古代史は まだまだ わからない事ばかり
その後 聖徳太子に建立されたと言われている
木造建築では 世界最古の法隆寺は
よく手入れされて とても 美しいまま
五重塔は バランスが 素晴らしいな~
素敵な松の参道を通って帰りました。
あ~連休も 終わりですね。
私は 工事等があって 家を空けられなくて
藤ノ木古墳のハイキングだけでした。
昨日は 立夏 いよいよ暑くなりそうですね。
やっと 気持ち良い 涼しい風が吹いて秋らしくなりました。
車ばかりで めったに歩かない主人が
珍しく ハイキングに行こうというので
奈良に 行くことにしました。
それも 坂道のない所というので
西ノ京から平城京までを 歩く事にしました。
西ノ京というのは 平城京の西側の事です。
薬師寺や唐招提寺などの 世界遺産があります。
1300年位前を ちょっと想像しながらって
楽しいなと・・天武天皇は いるかな??
薬師寺は奈良では法隆寺に次いで古いお寺ですが
戦国時代に 東塔を残してすべてやけてしまって
今も建て替えられています。
薬師寺本殿
唯一焼け残った 東塔
西塔 塔頂の
水煙(すいえん)が一般公開されていました。
これは 避雷針にもなるのだそうです。
天人が 雲の間で舞う彫刻がされています。
きれいですね~
復興される西塔の完成は 7・8年後のようです。
完成したら 行かなくちゃ
台湾の1000年のでっかい檜が 西塔の材料としてつかわれるそうです。
本堂でお坊さんの講話を 聞く事ができました。
仏教の目標は“身心安楽”
身体の病気も 心の病気も薬師如来様
に治していただきましょう。
薬師如来様はお医者様で日光・月光菩薩様は看護婦さん、と。
心の病というのは 思い通りにならないからと 悩むからなるのです。
さっぱりと あきらめる事も大事 自分の受け止め方も変わります
お寺は心の吊革 こけそうになったらお寺にぶら下がってと。
仏教は わかりにくいのに 本当にわかりやすいお話でした。
主人は写経のセットを 購入していました びっくり!
唐招提寺(唐から招いた鑑真和尚がここで教えておられたとか)
シックな 自然の中に溶け込むような 本当に美しいお寺です
倉庫の屋根の天平の甍も 美しくて・・
鑑真和尚様は日本からの熱心な招きに応じて 5度の航海の失敗の後
やっと6度目に 日本に来られた時には失明されていたそうです。
唐招提寺の奥には 鑑真和尚様の御廟がありお参りしました。
平城京は せんとくんが 遣唐使船の前でお出迎えしてくれています。
南の朱雀門
北の大極殿
この間は 南北 一直線に 800mほどあるのですが
まだ発掘や整備中で ススキの野原です。
広々して 清々しくて 本当に きれいでした。
薬師寺http://www.nara-yakushiji.com/
唐招提寺 http://www.toshodaiji.jp/
平城京 http://heijo-kyo.com/
伊勢神宮で 1300年前から 20年に一度行われているという
遷御(せんぎょ)の儀(お引越し)が 内宮は2日の夜 行われました。
今年で 第62回だそうです。 外宮は 5日に行われます。
古いお宮から 隣にできた新しいお宮に
ご神体の八咫鏡を 移すのです。
( 八咫鏡の複製)
このお宮は 地面に1m位の穴を掘って柱を立てて
分厚い茅葺の屋根を 1千木や鰹木で止めた
唯一神明作りという古代の様式だそうです。
(朝日新聞の写真)
手前のお宮から 奥の新しいお宮に
真っ暗闇の中 松明や提灯で足元を照らしながら
しずしずと 鉾・盾・弓・太刀を もった神官
榊を 持った神官 笛などで 音楽を 奏でる神官 勅使
祭祀 等 150人位の人たちに 守られて
(臨時祭祀の黒田清子様)
箱に入ったご神体は
絹垣(きんかい)という白い絹で 周りを囲まれて
見えないようにして
古いお宮から出て 階段を降り 隣の階段を上がって
新しいお宮へと、運ばれました。
遷御に招かれた3千人の人達は 暗闇の中
松明の明かりくらいしか ほとんど何も 見えなかったようです。
玉砂利をサクサクと歩く音や 笛の音などが 聞こえたそうです。
1300年前と同じ雰囲気・・・
でも、テレビのカメラは 高感度のハイビジョンだったので
テレビでは これを 見ることができました。
天照大神は太陽のような神様なのに
なぜ こんな 暗闇の中を 秘密のうちに 運ばれるのかな?と
不思議な感じかします。
神様だから 恐れ多いから・・ 一般の人間は 見てはいけないのかな?
これが 日本の文化の元なのかな?
お宮に おさめられている 宝物なども 全部が
新しく 作り替えられるのだそうです。
神様に その時代の最高の技術で と・・
宗教の芸術って 世界中どこも 素晴らしいけど
日本も 本当に 素晴らしいと 思います。
最高の お・も・て・な・しの精神かな。
(宝物のお馬)
3日の朝5時に 一般参賀が 開始されて
たくさんの人たちが 新しいお宮に お参りをしました。
神様の事を よく知らなくても お参りする
これも 日本の文化なのかも?
伊勢神宮遷御の儀
http://www.sengu.info/index.html
出雲大社の遷御は 今年の5月10日だったそうです。
http://www.kankou-shimane.com/sengu/