すかっ晴れの16日 近くの人達と 履中天皇陵に行きました。
履中陵は 仁徳御陵のすぐ側(徒歩10分位)にあります。
こんなに近いのに 私は 履中陵に行ったのは 初めてです。
わっ!きれい~~大きい~~
これが 私の 第一印象。
濠は 広くて 全体が 見渡せて 広々した感じで
周囲も きれいに整備されていました。
町の中に 美しい島があるみたい!
履中陵は 日本で 3番目に 大きな御陵だそうです。
今は 一重のお濠ですが 当初は ニ重濠だったそうです。
古代天皇御陵のお濠は ニ重が 普通だとか
これが 古墳の真ん中当たりのお参りをするとこで
天皇の鳥居は 横の下の柱が 突き抜けていないのが 特徴だそうです。
昔は 鳥居はなかったそうですが
天皇が 神格化された明治時代に 建てられたのだそうです。
堺には 4世紀後半~5世紀前半に造られた
3つの 大きな前方後円墳が 並んでいます。
1600年以上も前なのに 今でも 立派に?残っています。
器械もない時代なのに 人の力で作られて
本当に 素晴らしい土木技術ですよね~~~
仁徳天皇の時代の日本の都は 難波の高津宮にありました。
大阪平野の上町台地の北の端の当たりです。
だから 上町台地の延長線上の 堺の高台にお墓を作ったのでしょうか?
真中は16代 仁徳御陵(全長486m) 在位 西暦313~399(86年?)
南に 17代 履中天皇陵 (仁徳の長男)在位 西暦400~405(5年?)
北には 18代 反正天皇陵(仁徳の三男) 在位 西暦406~410(4年?)
当時は この3つの古墳が 堺港から 見えていたそうです。
(海外から船で来た人達へ すごいでしょ!ってアピール??)
詳しくは 堺のHPで見てね。
http://www.city.sakai.lg.jp/city/_rekibun/mozu/about/index.html
みんな素人なので 困った質問ばかりでしたけど
ガイドの方が 優しく説明してくださって。
仁徳御陵より 履中陵が 古いとか ききましたけど??
そうです。お墓は 宮内庁の管轄なのですが 掘りは市役所の管轄なので
外側は 調査できるのです。 考古学的には 古いという調査結果です。
お父さんの方が新しい??
そういう事もありえます・・・ まとめて お墓をつくっておくとか???
なぜ?お濠だけ 市の管轄なのですか?
・・・・
石棺はどこに?
空から調べたら 円の部分と 方の部分に 2つあるようなのです。
最近の考古学は 空から レーザーとか使って 内部を見たり
とても 科学的になったそうです。
そいうえば、ツタンカーメンも DNAで 調査していました。
誰の??
わかりません・・
じゃ なぜ 履中御陵なのですか?
明治の初めに 宮内庁が 決めたようです。
家来は 生き埋めにされたのですか?
この時代には 埴輪が主だったでしょう
よかったね~~よかったね~ 生き埋めじゃなくて。
仁徳の次男のお墓は?という質問に
ガイドの方は こんな話を
古事記によると (わ~~古事記だって!
)
次男(住吉仲皇子)は 兄(履中)の彼女を 横取りして
バレないように 高津の宮に 火をつけた悪い人で
兄の履中天皇は 危険を感じて 奈良・桜井の石上神社に 逃げました。
そして 三男の水歯別命(後の反正天皇)に 次男を殺させたのです。
え~~~~~~~~兄弟で 殺し合いですか!
三男は 次男を 殺さなければ長男に信じてもらえなかったとか!
最近も なんか こういうニュースがあったような????
水歯別命(みずはわけのみこと)変な名前ですね?
反正天皇は 歯がきれいだったので水歯別命と呼ばれたらしいです。
反正って 正しいの反対だから 悪いんじゃないのですか??
違います 悪いのを反対にして 正しくした天皇という意味です。
わ~~そうなんだ!
そして 殺された住吉仲皇子の墓は 近くのニサンザイ古墳という説もあるのだとか?
謎だらけの 古代だけど
富や 権力の奪い合いとか 女性の奪い合いとか
昔から 兄弟でも 争いが 絶えなかったのですね~~
同じ母(磐之媛命―いわれのひめのみこと)から生まれた兄弟なので
お母さんは とっても 悲しかったでしょうね。
堺の巨大古墳の後は 大王が 巨大な古墳をつくる事はなくなったそうです。
仏教の伝来等で時代が 変わっていったのですね。
履中陵の 紅葉した雑木林の中には きっと
たぬきが 昼寝してるかな?
カラスが ツヤツヤと 秋晴れの空に 飛んでいました。
PR