堺の大仙公園の側に 堺市の緑化センターがあります。
ここの入り口に 大きな木が2本 あります。
何の木かな~~と 以前から思っていたのですが
緑化センターの人が
ラクウショウ(向かって左)と
センぺルセコイア(右)の木ですよと
教えてくれました。
セコイアって 生きた化石と言われている木ですね~
どこかで見たような??
ラクウショウは(落雨松)と書くのだそうです。
松の種類???
どちらも 落葉する針葉樹なのだそうです。
セコイアは 紅葉が始まっていました。
ラクウショウは もやもやとした感じで 紅葉し始めていました。
どんどん背が高くなる木だそうで 2本が 並んでいると
遠くからも見えて あ~ここが 緑化センターだと目印になりますね~
わっ!裏の方にも 仲良く 並んでいましたよ。
こちらの方が 紅葉しています。
遠くから この2本の大きな木が 並んで 見えたら 緑化センターですね。
私が 福岡の塩原に住んでいた頃
隣の家に とても大きなユーカリの木が 真っ直ぐに立っていて
私の家はあのユーカリの木の横よと 友達に教えたりしていました。
木が 目印なんて とっても 素敵!
今は 高いビルが立って 大きな木でも 目立たなくなりましたね~
ネットで見たら ラクウショウとセコイアが
詳しく載っているHPがありました。
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/20031222.html
PR