01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特別公開されたので行ってきました。
五月晴れ 奈良の風は いつも とても気持ちいい!
緑は輝いて 特に柿の葉がつやつやと美しくて
花がたくさん咲いていました。
これが 秋には美味しい柿になり
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
斑鳩のマスコット パゴちゃんがお迎えに
パゴちゃんも顔が柿
帽子が法隆寺の五重塔のてっぺん
名前の由来は
五重塔のてっぺんをパゴタというからだって!
藤ノ木古墳は 法隆寺の西350mにある
直径50m 高さ9mの円墳です。
6世紀後半に 作られていて 1985年に調査が始まり
石棺は近くの二上山の凝灰岩で 作られていて
赤い水銀が 塗られているそうです。
その周りに 素晴らしい飾りの馬具等が
1988年に開棺されて
この石棺は 一度もあけられてない事が分かり
当時のままに 埋葬された2人の人骨と
その周囲には きらびやかな装飾品が・・
(復元品)
こんなに美しい装飾品が あるのに
字が どこにも書かれてなくて??
埋葬されている人が 誰なのかも不明
でも 最近の科学は すごい!
2人の若い男の人達だと わかったそうです。
大王の墓の前方後円墳ではなく 円墳なので
きっと二人とも 同じ時期に亡くなった王子様ではと
この美しい装飾品の鳥や木や花が装飾されている冠は
アフガニスタンで発掘された冠(紀元前1C)に
そっくりなのだそうです。
斑鳩は1400年前は 私達が考えるよりずっと
国際色 豊かな所だったのかも・・
斑鳩文化センターが古墳のすぐ近くにあって
出土したレプリカなどが展示
ボランテァの方々が いろいろな質問に
とても親切に答えてくれていました。
石棺の中には 青いガラスのビーズや 銅に金がメッキされた
首飾りなどの玉もたくさんありました。
男性2人なのに女性のもののような 埋葬品ですね。
日本の古代史は まだまだ わからない事ばかり
その後 聖徳太子に建立されたと言われている
木造建築では 世界最古の法隆寺は
よく手入れされて とても 美しいまま
五重塔は バランスが 素晴らしいな~
素敵な松の参道を通って帰りました。
あ~連休も 終わりですね。
私は 工事等があって 家を空けられなくて
藤ノ木古墳のハイキングだけでした。
昨日は 立夏 いよいよ暑くなりそうですね。