忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高速 ダンス

本日、あらいぐまちゃんに変わりまして、ぼのぼのです。

さらに、本日のブログはパソコンから閲覧されている方しか楽しめませんので、

是非、携帯からアクセスされている方はパソコンからアクセスしてください。

パソコンを持ってないって方はパソコンを買ってください。



さてさて、今回もサッカーのことにはビタイチふれず、

我が妹である、シマリスちゃんについて書こうと思います。


昨夜、シマリスちゃんは神妙な面持ちで

僕に、ある相談を投げかけて参りました。

その内容というのが、


『オテアのダンスがうまく踊れない』という内容でした。



「アライグマのサッカー」のサポーターの皆さんであれば

シマリスちゃんがオテアのダンスをやっていることはご存知なはず!!

ですが、『オテア』ってなんなのさ?!って言う方もおられると。


オテアとは、タヒチの伝統的な踊りでございます。

ハワイアンダンスと違い、非常に小刻みに刻んだビートで

荒々しさすら感じるダンスでございます。


いま、ここで、「ほぉーほぉー」と分かったように頷いた方に限って

大体、タヒチの場所を分かってない輩が多いので

ご自分で世界地図を開いて確認しておいてくださいね

8b2fff1b.jpg




  ae19cf5b.jpg








で、で、で、シマリスちゃんは1枚の
CDを僕に手渡すのです。

そのCDにはシマリスちゃんが練習しているオテアの曲が入っておりました。

ちょっと、その曲の一部をご用意したので皆さんも聴いてみてください。


こちら!!ドドン!!
クリックしてみてくださいね。)



どうです。。。このビート。

この曲の速さにアグレッシブなダンスをするという

なんとも、ぼのぼのの想像を超える恐ろしさ。


で、シマリスちゃんは言うのです。

『お兄ちゃんは速い曲を演奏するときとかどうやってるの?』と。

僕の場合は、まず、ゆっくり演奏して、だんだん慣れてきたら

徐々に速度をつけていきます。

そして、原曲のスピードより早い速度で練習します。


というわけで、シマリスちゃんは先ほどの

曲を高速にして練習することを決意。

そこで、僕は、先ほどのオテアのデータに手を加えて

高速オテアの曲を創ってあげました。

それが、こちら!!!ドドン!!!クリックしてね



いやぁー早い!!べらぼうに、早い!!

こんなので踊れるのか?と、振り向くと、

その高速オテアにあわせ、

高速ダンスを繰り広げているシマリスちゃんがいるではありませんか!!

まさに、ダンスというより、痙攣!!!

痙攣というより、港にうちあげられた魚のようでございました。


シマリスちゃんはご機嫌にその高速オテアのデータをCDにして

『丸秘特訓CD』とマジックで書いて持って帰りました。


果たして、この特訓はうまくいくのでしょうか?

どうです?皆さん?

もう一回、原曲の速度を聞いてみてください。

こちら!!ドドン!!
クリックしてね


遅く感じませんか?!

高速で練習すれば、原曲の速度のとき、余裕がでてくると思います。

まぁーしかし、これは、練習方の1つ。

皆さんも、いろんな練習方、勉強方をお持ちかと

なにか、いい勉強方があったら、コメントなどに書いて教えてやってくださいませ


というわけで、今宵は解散!!!!

ドドドン!!!
PR

高野山

昨日高野山の普賢院というお寺で
主人のおじいさんの50回忌のお参りをしました。

c6d073dc.jpg
 普賢院は
 金剛峯寺の近くにあります。





高野山は
和歌山県の標高900mの頂上が盆地になっている山で、
1200年前に弘法大師によって
真言密教の修行場として開かれた所で、世界遺産になりました。


高野山へは、大阪からは南海高野線の特急で約2時間、

街をすぎると美しい緑の中の単線を走り、
小さなトンネルをいくつも通って行きます。

そして、極楽橋という駅で下車してから
急勾配のケーブルカーに乗り換えて5分、山頂へ到着です。
昔ならものすごーーく山奥だったのでしょうね。
お坊さんの修行って 本当に大変だったのですね。


今、高野町には約4000人の人達が住んでいて
そのうち1000人は修行のお坊さんだそうです。
普賢院のうす暗い本堂に中に 普賢菩薩がおかれていて、
その前で5人のお坊さんたちが

お経を合唱?してくださって、とても快い響きでした。

DVC00391_M.jpg




 普賢菩薩
 (本物は 撮影禁止なので
 これは パンフレッドのものです)


この 普賢菩薩が
どんな方なのか?
お経がどんな内容なのか?
さっぱり??分からなかったけど??
もしお経が日本語なら
仏教はもっと分かりやすい宗教になっていたのではと
いつもお経を聞くたびに思うのだけど?

もう50年以上前に活躍されたおじいさんの事を
よく知らない世代になってしまいました。
でも、街の中にいると時代がどんどんたっていきますけど

高野山では、古い時代と新しい時代が 
同じ時のようにも 感じられる気がします。
お参りされる人々にも、1200年前の弘法大師様が
とても身近に感じられるのだと思います。
緑の高野山も今は新緑の季節です。
槇の黄緑の新芽がよく目立っていて
とっても、清々しい高野山でした。
世界遺産高野山のHP
http://sekaiisan-koyasan.com/main.html

南海電車の”天空”は 7月3日から 水・木曜日以外に 運行だそうです。
このHPの4月30日にも、載せています。
http://araigumachan.blog.shinobi.jp/Entry/370/

母の命日 王義之

今日は 母の命日です。
母は 3年前の 今日 亡くなりました。

母は書道をしていましたので
今日は 床の間に 母の書を 掛けて
いとこが 送ってきてくれた お花を飾ってみました。

DVC00348_M.jpg

 母の事だから きっと

 “そげんことは せんでよか” 

 と言うと思いますけど・・




506edaaa.jpg

 この書は 今から約1700年前

 西暦353年の中国で王義之(おう ぎし)
 という人によって
 書かかれたものを
お手本に書いたものとか。

 (お手本が真筆かどうかは不明だそうです)



母の話だと 王義之は 音楽でいうなら ベートーベンみたいな人とか。
もう20年くらい前ですけど、
中国の杭州観光に行った母が 
紹興酒で有名な紹興と言うところで

ネズミのひげで 作った筆を買ってきました。
黒い細い筆でした。

私は エーーッ!ネズミの髭!! と 思ったのですが。
この筆は 鼠鬚筆(そ しゅう ひつ)と言うのだそうです。
日本円にしたら 2000円ちょっとかな?とか言ってました。
母は そのネズミの筆でこの書を書きました。
 
あらためて見直すと、最初から最後まで 心をこめて
美しく、清々しく書かれていて 私が思うに?素敵な作品になっています。

でも 一体 何が 書いてあるの?
もっと ちゃんと 聞いておけば、よかったのですけど・・
母がメモした ” 通釈 蘭亭集序 ”というのがありましたので
内容が ちょっとわかりにくいところもありますが
もし よかったら 1700年前に書かれたものを 読んでみてください。
なんだか とても 素敵です。

”王義之(307~365) 中国杭州、紹興の人
 紹興に蘭亭という別荘があって そこで 
曲水の宴を催したときに
皆が書く詩の序文として、書かれたもの”
 通釈  蘭亭集序     王義之
永和9年(353年)3月の始め 蘭亭で 小宴を行う事になりました。
春の禊のためです。
老いも若きも みな集まりました。
ここは高い山並や 切り立った峰が 遠くに見えて
近くには 緑豊かな 林や竹林があり、
流れの速い清流がめぐって 左右の新緑が水の流れに映っています。
その水を引いて、 曲水の場をつくり、みな 席につきました。
音楽は準備できませんでしたが、流れる杯にお酒が準備されました。
この宴は 奥ゆかしい心情の詩が詠まれるのに ふさわしい所です。
今日 空は晴れ渡り、春の空気は清らかに澄んで
ほどよい風が吹いて 全てを調和させています。
上を見れば、蒼穹は無限に広がって
下を見れば、万物の無限の多彩さを見ることができます。
この場所こそが 想像力を働かせる源になります。
耳や目を喜ばす、もってこいの土地柄で 
心から楽しむ事のできる場所です。
時を同じに生きている人でも 世間を見渡してみると
ある人は代々の同じ場所で暮らし、
ある人は 自分の決めたとおりに しがらみを離れて
さすらったりもしています。
人はそれぞれだけれども
それぞれの境遇を良しとして、
まあ これでよかったと 思えるときがあれば、
心は 晴れ晴れとして、年をとるのも 忘れるほどです。
又、人は集中していたものにも飽きてしまうこともあるし
興味の対象も 年とともに変わるし、
喜びや悲しみの感情も常に変化してしまいます。
ついさっきまで 善としたものが
わずかの時がすぎただけでも
過去の遺物のように感じられたりもします。
人は いつも心を動かさないでは いられません。
命は自分の意思では どうにもなりません。
限りあるいのちだからこそ、心が求めるものがあるのです。
生や死は とても重大な事だから 後悔しないように
心を動かして、心が求めるものに向ってと 古人も言っています。
古人が心を動かした理由を 書物の中で目にする度に
私も 同じだなあと 思ったりします。
後世の人も きっと我々が古人を想像するのと同じように
我々を想像する事でしょう。
人に生死があり、命に短命があるのは 仕方がない事です。
だからこそ 今を生きる私達は 
名前を書いて、気持ちや 考えを残しておきましょう。
時がながれ 世の中が変わったとしても
私達が 書き遺したものが 人の心の思いを動かす縁になり
人は いつの時代も同じなのだとわかることでしょう。
後世、この文を読む人も この文章に心を動かす事があるでしょう

サブリミナル効果

サブリミナル効果というのは 

映像に中に とても短い 隠し映像を挿入したりして

見る人は その映像が短すぎて気付かないけど

脳が 一瞬に感知しているから 

自分で知らないうちに 潜在意識が影響されてしまう 

そういう状況の事らしくて


以前、コカコーラの宣伝で 果てしない砂漠を

喉をカラカラにして 歩いて行くというCMがあって

そこに 一瞬のコカコーラの映像が映し出されると

見ている人は そのコカコーラの映像に気づかなくても

喉が乾いたら コカコーラを飲みたくなる 

そんな効果がある事を 言うそうです。


私も すぐに ひっかかった?のか コーラを飲んだ覚えが・・


これって 人間の弱みに付けこむ!みたいですよね。

あやつられる?とか 洗脳されるという 嫌な感じがします。

それで禁止されているようですけど


10日のNHKの大河ドラマ“天地人”でこれに近い手法が演出されたそうです。

記事によると 本能寺の変で 本能寺炎上の直前に

3カット(空・田んぼ・明智光秀)が 一瞬(合計0,2秒)映し出されたそうです。


NHKによると 死ぬ直前の織田信長の気持ちを印象的に表現したかったと

きっと にっくき 明智光秀!とか??かな?

ドラマを 見た人で 気付いた人 いました??

私は 全然気づきませんでしたーーー


気付いた人がいて NHKに抗議の電話等があったそうです。

気付いた人は すごい視力!

イチローみたいな人かな?


見る人が感知できない映像で 影響なんかされたくないですよね。


でも、食卓に “美味しい”と書いた紙を 一瞬 ちらつかせてみようかな??



ついでですが 天地人のドラマの中では

信長の最後の場面で 突然、上杉謙信の亡霊が現れるんですよ。

b7af4232.jpg







謙信は ”人の心は力では動かせない” と

信長は ”きれいごとではこの世は直らない” と

本当に 対照的な武将だったのですね。

二人は同じ49才の時に 亡くなったのだそうです。


この場面は とても 印象深かったです。

(もしかして どこかに サブリミナルが??)




ミランのベッカムのユニフォーム

ワーイ ミランのベッカムのユニフォームでーす。
ぼのちゃんが お友達と韓国旅行に行って
おみやげに買ってきてくれました。

DVC00276_M.jpg










本当に ありがとーーー
これを着て ベッカムの応援に イタリアに行くぞ!(気持ちだけ??)
 
関空からソウルー仁川空港(インチョン)までは 1時間ちょっとのフライトで
着いたら 日本のおばちゃん達ばかりで、
海外という感じがしなかったとか
でも、とっても楽しかったと言ってました。
若い時に旅をするって すごーーーく 良い事ですよね。
色々な国を知って 好きになって 友達ができて 
自分の国の事も 客観的に見れて 
きっと 世界の平和につながっていくと思います。
新型インフルエンザが まだ 続いているので
日本の観光客は マスクをしていたのだそうですが
韓国の人は ほとんど マスクをしてなかったそうです。

ぼのちゃんは マスクをかけたまま 日焼けしたみたいで、
マスクの部分以外が 赤くなっていました(大爆笑!)
マスクを なんとか もうちょっと改良して
かけていても 暑苦しくも うっとーしくなくて 
ますくのまま日焼けしても大丈夫なものを 
考えないといけませんね。(笑いが止まらなくなるから・・)


遅くなってごめんねセール

堺駅の近くにある花屋さんは
母の日のカーネーションなどを 
少し安くして “遅くなってごめんね”
と書いたカードと 一緒に売っていました。

d7fe0eda.jpg











何かの事情で プレゼントをもらうのが

遅くなったお母さんは 
“遅くなってごめんね”と お花をもらったら 
特別嬉しいかもしれませんね。

素敵なアイデアだと思います。
花屋の友達の話によると 
今年は カーネーションの売れ行きが いまいちだったそうです。

最近は 
カーネーションというのに、こだわらなくなって
季節物のあじさいや 観葉植物などを
プレゼントにする人も多くなっているそうです。
昨日 大阪のワイドショーで
あなたが お母さんを思い出す曲のランキングを
やっていたので メモってみました。
10位 いい日旅立ち     山口百恵 
9位 岸壁の母       二葉ゆり子
8位 マザー        和田あき子
7位 東京だよおっかさん  島倉千代子
6位 未来へ        キロロ
5位 お母さん       森昌子
4位 つぼみ        コブクロ
3位 母に捧げるバラード  海援隊
2位 お袋さん       森進一
1位 コスモス       山口百恵
 わーー どの歌も素晴らしいですねー

みんなは どの曲が 好きですか? 

どれも 全部好きですねーー。
でも 無理に一番はというと 私は やっぱり いい日旅立ちかな

海援隊の母に捧げるバラードも 
博多弁で “こらっ!鉄矢なんばしようとね!”と・・・・
私も母に 博多弁で こんな風に よく叱られましたから 

この歌が 
とっても身近で 温かく感じられます.

もう叱ってもらえなくなって つくづく思うけど 

お母さんに叱ってもらうって とっても素敵な事なんですね。

気付かない人や、聞く耳をもたない?人たちに ぜひ 教えてあげたいです。

こらっ!


忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店