7月15日 午前4時半 BSで 追い山のライブ中継が 始まった時
博多は まだ 暗かったけど
わ~!晴れてる~~!
14日まで 降り続いた
九州北部豪雨が 止んでいました。
(京都が 豪雨になっていたようです。
)
疫病退散
無病息災 を 願って
博多山笠は 今年で 771年も 走り続けています。
流れが 出来たのは 秀吉が 博多の町割りをした頃からだそうです。
今年の 1番山笠は 千代流れ、友達の弟も 走ります。
お櫛田神社で カウントダウンが 始まりました
1分前・・30秒前 ・・
テレビカメラは 山を担いでいる男達の表情を アップに
http://youtu.be/u8lfxm2xVUQ
5秒前 4・3・2・ド~~ンと太鼓が鳴って
オイサ オイサと 山が スピードアップして行きます。
山笠は お櫛田神社の境内を1周 これも タイムトライアルです。
1番 山笠だけは 1周した後に
祝いめでた~のと 博多祝い唄を 歌って
1トンの山笠を担いで
博多の男達は
約30分かけて 5km
博多の町を 駆け抜けます。
http://youtu.be/njj9cvAHvtE
川端の山笠が 1台だけ
飾り山を 担いでいます。
10mも あって 大迫力です。
(昔は みんなこの大きさだったそうです)
何が すごいかって
博多の男達の この真剣な 表情と 姿勢
爽やかな法被に きりっとしまった鉢巻!
男の 清々しいパワーが 集結しているところです。
博多の男達が 素敵なのは
もしかして 1年に1回 この時だけ??かも??
そんな男達を よかよか
と 暖かく見守っているのが
博多の女達なのかな?
今年 1番 速かったのは 東流れでした!
7台の山笠が 走り抜いた後
お櫛田神社では
鎮め能が 始まっていました。
博多は すっかり
朝の空
今年も 清々しい 素敵な 追い山でした。
疫病退散 無病息災
来年こそ 行きたいなああああ!
PR