01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
猛暑だった8月も 今日で終わり。
お盆の頃は 日本中が 暑くて暑くて
あ~やっと 少し涼しくなりましたね~。
それでも スポーツが満載の8月でした。
サッカーの東アジア杯から始まって
バレーボールW杯
柔道世界選手権
世界水泳
100年目の高校野球
Jリーグ 天皇杯
プロ野球・・
そして 北京の世界陸上
世界陸上は
ジャマイカのウサイン・ボルト(29才)が今回もスパースターでした。
(朝日新聞の写真)
100m と200mと リレー 2大会連続3冠
金メダルが 通算11個!
最終日 ボルト選手は 100×4のリレーの決勝のアンカーで 登場
ボルトに バトンタッチされた時点で あ~もう大丈夫・・って感じ。
37秒36 今季の世界最高タイムでした。
本当に すごいランナーですね。
女子マラソンは
中国政府努力の青空の下かと 思ってたら 残念 曇り。
優勝は エチオピアのマレ・ディババ選手(ディババ4姉妹の3番目)
(報知新聞の写真)
とっても小さな選手で 身長151㎝
鳥の巣の競技場に入ってからのトラック100mを
大きな選手達と せりあって 優勝しました。
心から おめでと~って 言いたくなる
素晴らしいがんばりでした。
日本の3選手は 25キロくらいまで トップを走っていたのだけど
アフリカの選手達に 抜かれて・・
7位伊藤舞選手(リオ出場決定)
13位 前田選手 14位 重友選手でした。
それでも 自分たちの最高記録!
(報知新聞の写真)
精一杯走ってくれた彼女たちの笑顔は とっても素敵でした。
日本の選手達にも 沿道から
チャーヨー チャーヨーという掛け声が
たくさん聞こえました。
漢字で加油と書いて 頑張れって言う意味だそうです。
陸上は エチオピアやケニアやジャマイカが 本当にすごかった。
明日からは 又 テニスのグランドスラム
ラグビーも イングランドでW杯開幕
もし戦争していたら
スポーツなんて絶対に 楽しむ事が できないと思います。
私が 世界陸上を見てる時
たくさんの人達が 平和を願って集会に・・
ありがとう・・何もしないでごめんね・・
平和が ずっと ずっと 続きますように・・・
22日 北京で 世界陸上が開幕
さっそく 男子マラソンが 朝8時30分から スタート
スモッグで大変と言われている北京で
マラソンなんて とんでもない!!と 思っていたけど
テレビで見ると
あれ?きれいな青空に きれいな街が・・
ワッ!北京は きれいなんだ???
スモッグの除去は やればできる?
スタートの時は 気温は22℃で湿度は60%位 日差しが強そう!
途中 どんどん棄権する選手が出てきて
67人中 25人も棄権したそうです。
過酷なレースだったのですね。
日本も 最初 先頭集団に 1人いたけど
結果は 21位と40位
優勝は エリトリアの ゲブレスラシエ選手19才
世界最年少の優勝だそうです。
エリトリア??って どこ??だっけ??
夜は 開幕式 のびのびして明るいダンスが とてもよかった
その後 一番人気の 男子100m予選
ボルトも走りました。9秒96
ボルト選手が 100m を 何歩で走るのか 数えてみたら
33~35歩位
これが 正しかったらだけど 1歩が 3m近い???まさか~~
ワ~~走っているというより 飛んでいる!
これは この大会のマスコット
ツバメだそうです。(中国のツバメは太目なのかな??)
19日の準決勝は
仙台育英 7-0 早稲田実業
東海大相模 10-3 関東一
近所の阪神ファンのおじさんが
早稲田実業の 1年生の大物!清宮君の応援するから
と 甲子園に出かけました。
清宮君は 阪神に ぴったりの選手やないかい
清宮君のお父さんが 大阪出身なのだそうです。
20日決勝の朝は 関西は土砂降り
それでも 徹夜組とかもいて 6時頃にはたくさん並んでいたそうです。
昼頃には 少しずつ 晴れてきて
朝日新聞の バーチャル高校野球
http://www.asahi.com/koshien/97/highlight/2015-000657.html
結果は 東海大相模 10-6 仙台育英
6回に 6-6の 同点になってから
仙台育英への応援が ものすごかった!!
諦めない すご~い精神みたなのが
テレビからも バンバン伝わってきて・・
ものすごい 仙台育英コール
9回に 東海大相模は ピッチャーの小笠原選手がホームラン!
甲子園は 今度は 東海大相模に もう 嵐のような大歓声・・
100年の集大成と言える 素晴らしい決勝戦でした。
全国3906校の 頂点 東海大相模 おめでとう!
45年ぶりの優勝だそうです。
閉会式の時
奥島高校野球連盟会長は 準優勝の仙台育英を褒めまくり
でも 仙台育英の選手達は にこりともしなかった・・
気持ちわかるな~
次の100年への 素晴らしいスタートになったと
私は 閉会式を見ていて
大会歌の あ~栄冠は 君に輝くというのは
優勝したチームだけでなく
甲子園で 一生懸命野球したり
応援したり(応援のブラスバンドって すごい!
あれが なかったら どんなに寂しいか)
お世話したりした人達
み~んなに 栄冠が 輝くのだと 気付きました。
8月19日は 俳句の日で
1日 遅れたけど 私も一句
“栄冠が みんなに輝く 甲子園”
季語は 甲子園じゃだめかな?
栄冠は君に輝くの ダンスも最高!
https://www.youtube.com/watch?v=EAPKVKAMhSo
とっても 暑すぎたけど 元気一杯の 素晴らしい 夏の甲子園でした。
8月6日 広島の原爆記念日
猛暑の甲子園に
雲流れて~光あふれて~
第97回 100年目の高校野球が 開会しました。
勢ぞろいの行進も 本当に美しい
(毎日新聞の写真)
100年前の参加校の復刻ユニフォーム
真っ白!形は今とほとんど同じですね。
野球を一生懸命やって 一生懸命応援する・・
そんな楽しい事が100年 続いている~
97回なのは 戦争で できなかった時があったから・・
朝日新聞社の社長の挨拶
高校野球連盟の旗に記されたFの文字は
がFederation(フェデレーション=連盟)と共に
Fair Play Friend ship Fight のFなのだと
わ~知らなかった!
Fは とっても 大切な言葉。
スポーッだけでなく 人生もFで!
キャッチ・フレーズは 新たな夏・プレーボール
次の夏 そして100年後の夏につながる素晴らしい大会にと
100年の間には いろいろな事が ・・
素晴らしいプロの選手もでました。
選手宣誓は
第1回大会で優勝した高校が元になっている
鳥羽高校の梅谷主将
(日刊スポーツの写真)
高校野球は日本の歴史と共に歩んできました。
日本はこの100年 激動と困難を乗り越えて
今日の平和を成し遂げました
甲子園で野球ができる事を誇りに思い
支えてくだったすべての方に感謝します。
素晴らしい宣誓でした。
王さんの始球式も 清々しくて 素晴らしかったです。
ストライクがきまって にっこり!
(日刊スポーツの写真)
選手だけでなく 高校野球に いろんな形で
かかわっている高校生たちが
とても 責任感にあふれていて
素晴らしいなって感じがします。
18才からの選挙権 大丈夫だ~
これから100年後が
どんな世の中になるか 想像がつきませんけど
一度も抜けないで ずっと 続くといいな~
高校野球ファンの皆が 心から そんな風に思った
平和を祈る8月6日の開会式でした。
さあ 故郷を応援しなくちゃ!
箱根駅伝を 今年も見ました。
ただ走るだけでどこが面白いの という人もいるけど
それは そうだけど・・・
次のランナーに たすきを絶対に 渡したいという
ものすごい責任を 背負って
登り下りを走るランナーを
本当に 応援したくなりますよね。
沿道には たくさんの人たちが・・
富士山も応援してるかな?
往路5区で 青山学院大学の 神野大地選手が
腕をしっかり振って ものすごい山登り走り
復路は 青山学院が そのまま ずっと1位を独走して
2位の駒沢大学との差が 10分以上
10時間49分27秒という圧倒的な強さで
ぶっちぎりの初優勝でした。
なんで こんな 山坂を走れるの すごい!
青山学院大学のチームに感じたのは 明るさ。
繰り上げに泣いたチームの 気持ちもよく分かるし
選手達の若さが 輝いてみえました。
テレビを見ていて すごい!と思ったのは
6区の 箱根の山下り
どの選手も 白い息を吐きながら
風のように速く 駆け下りていました。
本当に 速い~~
選手のインタビューで(誰だったか忘れたけど ごめんなさい)
信じる 信じ続ける
自分の可能性 指導者 やってきたこと
走っている仲間 待っている仲間
みんなを 信じて走ると
あ~~過酷なスポーツの箱根駅伝は
信じる事で 強くなれるのね。
甲子園の高校野球に比べたら
余り目立たないしテレビもやっていない
軟式の高校野球大会が 明石で行われていました。
全国から 16校が出場して
大阪からはPL学院 福岡は大濠高校が出場していました。
よくわからないけど、
ルールなどは 一緒で ボールが違うだけとか??
ボールのせいか?ピッチャーと守備がよいのか?
それまでのどの試合も 甲子園のような
大量得点等は ないみたいでしたけど。
準決勝に進出した中京(岐阜)と崇徳(広島)は
0-0のまま 延長戦を4日間も戦っていました。
ネットのニュースの見出しは 世紀の死闘!
そして このまま決着がつかなかったら 抽選になるとか??
抽選って もしかして くじ?
ホント 高校生って 元気すぎる! 驚き!
練習で 鍛え上げられているのでしょうね。
特に ピッチャーは 中京の松井選手と 崇徳の石岡選手が
ずっと連投 すごすぎる!
4日目の31日 この世紀の死闘が
50回で やっと 決着がつきました。
中京3-0崇徳
中京が 決勝進出。
そして 数時間後に 中京は 決勝戦に・・
は??ダブルヘッダー?すぐ決勝戦なの??~~~
そうか~ 明日から 2学期だから・・・!
私は 気になったので 携帯ラジオで
NHKの実況中継を 聞いていました。
アナウンサーが すごくて 見えるように実況してくれて
守備のすごさが 伝わってきましたし、
大変だった中京に対する暖かさが ひしひしと伝わってきました。
なんていいアナウンサーなんだろう!
決勝戦の3回から 又 準決勝まで投げ続けた松井投手が登板。
この大会で 1000球位 なげているそうです。
もしかして 不死身??
そして 準決勝で戦った崇徳の応援の人たちが
中京の応援をしいているとか
あ~~ 中京と崇徳は 同じ大変な苦労を共にした大事な仲間なんですね。
最近 すごく頑張っている人たちを 見ていると
涙がでそうです。年のせいかな?
決勝戦の結果は 中京2-0三浦学苑(横浜)
優勝おめでと~う 中京高校
準優勝の 三浦学苑も ほんと 素晴らしかったと思います。
50回を 戦った崇徳高校にも おめでと~~うって言いたいです。
この試合は 人生の大きなパワーになるのでしょうね。