忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オマーン戦 3-0 快勝

サッカー元会長 長沼 健さんが 亡くなられたので

黙とうからはじまりました。

選手は黒い喪章を腕につけていました。

長沼さんは きっと風になって見てくれているかな。

御冥福をお祈りします。

 

千の風になってという歌が流行りましたねー。

この歌は残された者にとっては、

難しくて意味のわからないお経より ずっと心がなごみました。

お経も日本語で わかりやすくやってほしいものです。

 
岡田ジャパンは すごくよかったねー 元気一杯

応援も楽しかったよーー。

 

作戦の秘密は 私にはわからなかったけど、

早々に中澤のヘッドが決まったのが ホントによかった。

この素早い1点がリズムを作ってくれたのかも。

 

中澤のヘッドの時 闘莉王が 側で敵をガードしてたの見た?

私はしっかり見ましたよー 傍で壁のようになって守ってた。

次の大久保のシュートも闘莉王のナイスへディングからだったし

後半の 俊輔の まさかの右足の(私は初めてみました)

ナイス フェントシュートも闘莉王からみで

昨日の3得点の殊勲賞は 闘莉王でした。ありがとー闘莉王!

 

玉ちゃんと大久保の2トップも よく走って大活躍でした。

自由に動けていて 見ていて楽しかった。

オマーンは あまり動けてなかったみたいでしたね。

今度の試合の オマーンのホームのマスカットは

高温多湿 38度とか 大変だ―

それと オマーンの監督は どこかで見たことあるなーと思って

よくよく見たら、ジダンにも俳優のブルース・ウィリスにも似てました。

タイ2-3バーレーン バーレーン強し!
選手は 今日、オマーンのマスカットに出発します。

すっかり梅雨で―す。みんな 元気でね。

 

PR

オマーン戦

今日は7時20分から横浜で W杯3次予選のオマーン戦です。

 

3月26日に 攻撃力不足から 
バーレンに敗れてしまった日本代表は

3次予選には 秘密の大作戦で いどむみたいです。

先日からの横浜での合宿も 工事現場みたいに 
ブルーシートで覆って
こっそり練習をしていました。

どんな作戦にでるのかは 秘密?

 

俊輔、大久保 は 出場予定です。

オマーンはランキング73位だけど、上り調子で
最強のGKが いるから ゴールできるかな!
がんばれ!ニッポン!

(スポーツ報知によると)

岡田監督は、この日までに日本協会関係者に
「引き分けか負けで俺はク
ビになる」と
覚悟を決めて指揮を執ることを明かした。

 

気持はわかるけど、ただでさえ うっとーしーのに悲壮すぎるよっ!

明るく 楽しい 健康的なサッカーをやってほしいです。

 

オマーン王国は アラビア半島のつま先にある 

昔は海のシルクロードの港の国です。

現在は 原油を輸出していますが、

海のシルクロードの時代はお香や 香水が輸出品でした。

今でも香りの文化が 続いていて 選手は良い香りがするとか

ちょっと選手を匂ってみたいですね。(もちろん試合前ですよねー) 

 

オマーンはアラビアのエキゾチックな国みたいですよ。

どんなところか このHPでのぞいてみてね。

世界遺産の パファラ・フォートも素敵みたい。
世界は広いねー。

 http://www.muscat.jp/

 

オリンピック水着

日本水泳連盟は 30日に水着提供で契約している
国内メーカー3社から 
スピード社のレーザーレーサーを
真似た新しい水着の提供を受けました。

 

いずれも、足のしめつけを強くしたり、
水中姿勢の維持を保つもので
レーザーレーサーに
すごく似ているものだそうです。

アシックスとデサントは
大阪のたこやきラバーを一部に使ったそうです。

短期でこれだけの成果出せる日本の企業努力は
金メダルものですね。

それでも選手はやっぱりレーザーレーサーを着用したいようです。

いっそのこと イルカやペンギンの
着ぐるみのような水着にしたらどうかな?

 

昨日 水泳の選手たちに 脳科学の講義がありました。

脳を効率的に機能させるために否定的な考え方は捨てて

自分のためと考える事が大切なのだとか。

これは サッカーの岡田監督にも教えてあげたいでーす

レーザーレーサー等の水着は、レース後 すぐ脱ぐと血流が変わり

体調をくずすので タイミングが大切だとか。
速いのは いいけど、本当に苦しそうな水着ですよね。
記録を出しても病気になったらだめよね。

5・17 浦和レッズVS大阪ガンバ

Jリーグの試合は あまり見ていないのだけど、。

これは、ニュースでさわいでいたので 何ごと??

 

本当の事はわからないけど 大体こんな顛末だったみたいです。

 

まず ガンバのサポーターが 試合開始前に 水風船と 
ペットボトルを フェンスごしに
レッズサポーターに 投げこんだ!
(わざわざ 水風船まで作ってくるなんて やる気
と、この時点から 両サポーターの一部が睨みあい。

 

試合は 3-2でガンバの勝ち

 

首位レッズを破って、大喜びのガンバの選手がグランドの中で 

円陣を作って 飛び跳ねて大はしゃぎ
勝利のポーズか 指を突き上げる嫌味?なポーズまでして

これをやると、レッズファンじゃなくても きっと感じ悪いと思うよ。
テレビニュースでみて ふざけんな!と私も思いました。

野球のジャイアンツが 阪神球場で それをやったらどうなるかな?

 

そこに、レッズの熱い男、闘莉王が飛び出してきて 

”お前ら どこで 騒いでるんだよー”と もめはじめた。

 
闘莉王が怒ったのが きっかけになったのかどうか?

スタンドでは 両サポーターの 物の投げ合いがはじまって

フェンスが 一部倒れたりしてして
真赤なレッズのサポーターが みるみる 1万人位あつまってきて

ブルーのガンバのサポーターを囲んだのです。

これは その時の映像

 http://jp.youtube.com/watch?v=xau6LJR9RA0

その後の、もっとすごいのがこれ、
http://jp.youtube.com/watch?v=TsPgRk88GEU

 

 それで、警備員が ガンバのサポーターの安全のために

事態が落ち着くまで 3時間半 ガンバのサポーターを 
スタンドに閉じ込め?て
その後、バスで送ったのだそうです。
やれやれだったね。

 

翌日、反省したガンバのサポーターが すごくよかったのよ。

”けんか両成敗というけど、悪いのは 全部 僕たちです”

このセリフ ほんとかっこいいよね。
レッズの警備も安全対策をやりますと、謝っていたよ。

ヨーロッパは フーリガンが多くて

女性や子供達が スタジアムでは安心して応援きない所も多いとか

日本に フーリガンができませんように。

この件で、一番悪い奴は水風船をわざわざ作ってきた
ガンバのサポーターだ。でてこーーい!

5・17暴動寸前の真実を知っている人かいたら
教えてねー

 

 

 

 

乱闘

朝青龍vs白鵬
http://uk.youtube.com/watch?v=vnBsOIMwkrk

 

これが横綱の品格を傷つけると 問題になりました。

最終的には 両横綱が 親方に叱られる事で 決着がつきました。

これを見たカナダ人の友人達は

どこがトラブルなのか 全然わからない???と不思議がっていました。

日本古来のスポーツ(相撲、柔道 剣道など)はスポーツというより 
精神修養的なものとされてマナーが重要視されて 
礼に始まり礼に終わらなくてはいけないのです
頂点を極めた人は 強いだけでなく品格も求められます。

20代の若者でも 横綱となれば、それらしく??
本当に大変な毎日でしょうね。朝青竜は やんちゃみたいだし、


インターナショナルな力士が増えていても 
相撲の世界はまだまだ古い世界。
結局は中身より体裁にこだわるだけになってしまう。
力士が のびのびできるような 相撲界になってほしいな。

 

でも、相撲や柔道や剣道で もし乱闘がおきたら命がけよね。

サッカーや 野球の乱闘だと ちょっとわくわくしてしまうのは

私のDNA??


サッカー乱闘集

http://uk.youtube.com/watch?v=TxaR308ZcTE

国歌

サッカーを応援していると
いろいろな国の国旗や国歌や民族衣装なども知る事ができます。
一昨日対戦したパラグアイの国歌がすごく長かったのを書いたら
友達が ほんとにながいよねー びっくり!と
ネットで 訳詞をみつけて送ってくれました。 

パラグアイの国歌は、1846
年に出来たそうです。
パラグアイは
1811年にスペインから独立、それを讃えたものとか。
http://www.embapar.jp/subsitio2/paraguay/kokka.html

 

ホントに長くて覚えるの大変です。

でも この訳文には 歴史や気持ちがあふれています。

アルゼンチン国歌も長いみたいです。
中南米の国々はヨーロッパの植民地支配からの独立の時の

大きな喜びや熱い気持ちが国歌になっているそうです。

 

世界一長い国家は ギリシャの国歌で 
158節もある抒情詩だそうです。
 

反対に 一番短いのは ヨルダンで 30秒くらい?

 

私が知ってる中で、聞いていてかっこいい!と思う曲はフランスの国歌。

でも、調べてびっくり すごい軍歌なんですよ。

サッカーには ぴったりだけど?
子供達にはあまり歌ってほしくない歌詞でした。

 

以前、友達が イスラエルの国歌で泣いたという話をしてました。

ユダヤのつらい歴史が歌われているそうです。

日本の君が代も日の丸も シンプルで美しいです。

これは、ジーコ時代の国歌を斉唱する真摯な選手たちです。
試合開始前の国歌斉唱は 選手やサポーターにとっては 
一時の心の静寂です。

http://jp.youtube.com/watch?v=5Afb5y9jokg

 



忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店