あらいぐまのサッカー
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ショップ
ワールドカップまであと
カテゴリー
サッカー ( 478 )
最近の話題 ( 263 )
ちょっとした話 ( 213 )
映画 ( 20 )
音楽 ( 84 )
宇宙 ( 30 )
堺 ( 56 )
古代史 ( 13 )
福岡 ( 18 )
スポーツ ( 41 )
オリンピック ( 41 )
サッカーW杯 ( 121 )
アジア大会 ( 19 )
Jリーグ ( 16 )
アジア杯 ( 34 )
ACL ( 42 )
東日本大地震 ( 7 )
キリンカップ ( 45 )
欧州CL ( 11 )
なでしこ ( 111 )
U-17 ( 2 )
U-22 ( 17 )
クラブWC ( 26 )
サッカー天皇杯 ( 6 )
欧州選手権 ( 5 )
皇后杯 ( 3 )
コンフェデ杯 ( 4 )
東アジア大会 ( 15 )
高校サッカー ( 1 )
アルガルベ杯 ( 8 )
JALカップ ( 1 )
東アジアカップ ( 0 )
ラグビー ( 1 )
最新記事
皇后杯神戸優勝(澤選手最終試合)
(12/28)
バルセロナ 優勝
(12/21)
バルセロナ決勝へ
(12/18)
澤選手 引退
(12/17)
サンフレッチェ広島 敗退
(12/17)
今年の漢字は 安
(12/16)
広島 準決勝へ
(12/14)
広島 準々決勝
(12/11)
今日から クラブW杯
(12/10)
今年の流行語大賞
(12/08)
最新コメント
あ~クリスマス
[12/28 あらいぐま]
メリークリスマス
[12/24 サポーター]
広島のドウグラスは
[12/22 あらいぐま]
書いてたね
[12/21 サポーター]
私は
[12/17 あらいぐま]
プロフィール
HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人
一緒に応援しようね。
最新トラックバック
リンク
管理画面
新しい記事を書く
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 16 )
2015 年 10 月 ( 15 )
2015 年 09 月 ( 14 )
2015 年 08 月 ( 14 )
最古記事
ブログって何?
(05/08)
リサイクル レストラン
(05/09)
母の日ランキング(おかあさんのサポーターになろう!)
(05/10)
母の日
(05/11)
ソフトバンクの新しいCM
(05/13)
サイクロンと地震
(05/14)
車掌猫ちゃん
(05/15)
四川大地震
(05/16)
ちょっとサッカーしてみたいのよね。
(05/17)
ハカ・ダンス(War Cry)
(05/17)
来客数
PR
[
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
]
2025.04.29
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 (Tue)
2008.08.05
ゴスペル(黒人霊歌)
先週の土曜日
平和を祈る Spiritual Fighting という
ゴスペルのコンサートに行きました。
主人のいとこ
が ゴスペルを歌っていて誘ってくれたのです。
キング牧師が銃弾に倒れたのが40年前で、
キング牧師の40周年メモリアル集会
でもありました。
15世紀頃から、黒人はアフリカから 奴隷として連れてこられました。
1862年のリンカーン大統領の
奴隷解放宣言によって
奴隷から解放されましたが 人種差別は延々と続いていました。
1955年に始まった マーチン・ルーサー・キング牧師が
中心となった公民権運動が 徐々に実を結び、
今度はオバマさんという黒人系大統領が選出されるかもしれません。
アメリカは やっと 本気のチェンジができるのでしょうか?
これは、ゴスペルを知らない私に
いとこが教えてくれた話ですが、
アフリカの黒人は
武器を持った白人に囚われて コートジボワールの港から
ギューギュー詰めで船に乗せられ ニューヨークへ 運ばれます。
途中で 具合が 悪くなったりすると他の奴隷に病気がうつらないように
ゴミのように、海に捨てられたそうです。
ニューヨークに着いた彼らは 買い取られて
過酷な労働の毎日をすごします
。
主人
(マスター)は 彼らが 従順であるようにと
無理やりキリスト教を押しつけます。
でも 彼らにとっては 教会に行く日は
労働ではなく 楽しい日になったのです
。
彼らは 賛美歌を アフリカ流にアレンジして歌い始めました。
思いきり大きな声で力一杯
神様を賛美する彼らの歌が ゴスペルなのだそうです。
本当に、聞いていると
気持ちが晴れ晴れとしてきます。
気持のままに 心のままに 歌うゴスペルは
歌う人の心も 聞く人の心も解放する
パワーがあるのですね。
音楽に国境も人種もありません。
ジョン・レノンが 言うように 宗教もこえるのかも?
これも
いとこの話ですが
平和には 2つの意味があります。
1つは 戦争がない平和、そして、 もう1つは
心の平和です。
心の解放がなければ、本当の平和とは 言えないのです。
心が 平和でない人は ぜひゴスペルを聞いて
パワーをもらってね。
私も 帰る時は とっても元気になっていました。
PR
2008/08/05 (Tue)
ちょっとした話
Trackback()
Comment(0)
2008.08.04
これでいいのだは寂しいね
2日赤塚不二夫さんが亡くなられました。72才でした。
たくさんの楽しい思い出を 本当にありがとうございます。
心から ご冥福をお祈りします。
おそ松くんが、テレビで始まったのは、1966年です。
当時は テレビ番組も少なかったので
老若男女ともに おそ松君を 楽しんでいました。
赤塚さんのギャグも、すぐ覚えて
ちょっとびっくりした事でも みんなが すぐに
“シェー”をしたり
写真に 写る時は みんなで シェーのポーズをしたりしました。
まだ、ピースはなかったのよ。
好きな人は誰?と聞くと
“それは ひみつ ひみつ ひみつ ひみつの??ちゃん”と歌ったり
学生運動の集会でも 反対!と 言う所を
“賛成の反対!”と言ってみたり
どんな失敗をしても
“それでいいのだ”と威張ってみたり
今、思い出しただけでも とっても楽しかったです。
タモリさんは私の高校の先輩ですが、 赤塚さんに面白い!
と、ほめられて 上京して タレントになった話は有名です。
今頃タモリさんは泣いてるかも、元気だしてね。
ネットに載ってた 赤塚さんのギャク一覧表です
『シェー!』(おそ松くん、イヤミ)
『これでいいのだ!』(天才バカボン、バカボンのパパ)
『賛成の反対なのだ!』(天才バカボン、バカボンのパパ)
『不思議だが本当だ。本当だが不思議だ』(天才バカボン、バカボンのパパ)
『クリーン、クリーン、クリーン…
おでかけですか?レレレのレ!』(天才バカボン、レレレのおじさん)
『タイホする!』(天才バカボン、おまわりさん)
『国会で青島幸男が決めたのか?』(天才バカボンほか)
『忘れようとしても思い出せない』(天才バカボンほか)
『…でやんす』(もーれつア太郎、ケムンパス)
『…のココロ?』(もーれつア太郎、ココロのボス)
『…べし』(もーれつア太郎、ベシガエル)
『…だニャロメ!』(もーれつア太郎、ニャロメ)
それから これは すごく 懐かしくて楽しい動画です。
短いけど、みんなでてきまーす。
おそ松くん
http://jp.youtube.com/watch?v=_h4c1YnjRcs
天才バカボン
http://jp.youtube.com/watch?v=u87RybiVVWw
正調?おそ松くん
http://jp.youtube.com/watch?v=O1UjTUNN0pQ
ひみつのあっこちゃん
http://jp.youtube.com/watch?v=DlLonediaQs
もーれつア太郎(ニャロメもケムンパスも出ているやんす)
http://jp.youtube.com/watch?v=L2TcDWdU8i8
わー 私も1冊くらい 本を買っておこうと思います。
昔 もっていたのに さがしても みつかりません。
これでいいのだのココロでやんす!
2008/08/04 (Mon)
最近の話題
Trackback()
Comment(0)
2008.08.03
優しい甲子園
雲わきて 光あふれて~ 天高く~ 純白の球 今日も飛ぶ~
夏の高校野球は、第90回
記念大会のため 6校多い55校の開会式でした。
地方大会からの 出場校は4059校だそうです。
入場行進から始まる
美しい日本の儀式 ですねーー
桐生第一の行進の時 スタンドから 一段と拍手がわきました。
日頃は 阪神ファンの ストレス解消の場?
ヤジや歓声が飛び交う甲子園が・・・・
今日は、
やさしい甲子園
に・・・
文部科学省から 松波健四朗さんが祝辞を
えっ! 昨日の組閣で 松波さんが 文部科学大臣?と
では なくて 文部科学省代表でした。
幼い頃からの友達 教えてくれた先生
励ましてくれた地域の方、支えてくれた家族
思い浮かべて 感謝して
という
体育会系の ナイス・スピーチでした。
応援してくれる人がいなかったら
彼らは甲子園には来れなかったと思います。
感謝の気持ちこそがパワーの源ですね。
選手宣誓も度胸満点!すごい!
さわやかな甲子園 さわやかな開会式でした。
甲子園でプレーする人も応援する人も
熱く 厳しく、さわやかな そして優しい甲子園で
若い木がグングン伸びるように成長するのでしょうねー
我が
母校は地方大会2回戦で敗退・・・・・
いつか きっと 甲子園に来てね。まってまーす。
高校野球もはじまって、オリンピックもすぐだし、
聖火の最終ランナーは 誰になるのかなーー??
すごく楽しみです。
スポーツ好きには ますます熱い夏
です。
お水
??、たくさん飲んで 応援も がんばろーねー
2008/08/03 (Sun)
最近の話題
Trackback()
Comment(0)
2008.08.02
桐生第一 出場決定
桐生第一高校は 第90回大会に出場できる事になりました。
色々な意見が ありますが
私は 出場できて、本当に よかったなーと、思います。
高野連も よくよく討議した上で
今回のケースは連帯責任としない,という結論に達したそうです。
学校側から、責任は指導力不足にあると、野球部部長が辞職
監督も(甲子園が終わってから)辞職すると発表されました。
昨日 この話(連帯責任をとるべきか?)を
カナダの友達
にメールで聞いてみたら
????選手達は共同経営者ですか
と
話が 全く通じませんでした?(私のせいだけど
)
連帯責任は 日本の古い考え方です。
なぜ連帯責任をとるのか?
何も罪もない人まで 巻き込む事になる場合もある
この連帯責任の在り方は今後も、
みんなで、よくよく考えてみましょう。
犯罪を犯した生徒には きっちり責任をとってもらって
被害に遭われた、かわいそうな女性が
一日も早く お元気になられますようにと思います。
さあ、今日は開会式です。
一生懸命、勝ち抜いてきた選手たち、
ともに 練習を積んできた野球部員に
暖かい拍手をおくりましょうー。
昨日は 福田内閣の組閣がありました。
国民の第一の希望は
赤ちゃんでも 病気しても 年をとっても
安心して暮らせる国です、よろしくお願いしますね。
もう一つは、 NASAがフェニックス(火星探査機)が
採取した土壌を分析し、火星には以前、
水があって今も氷がある事を正式に発表しました。
やっぱり 火星人はいたかも?いるかも?
写真を拡大
火星に無事着陸した火星探査機「Phoenix Mars Lander」
2008/08/02 (Sat)
最近の話題
Trackback()
Comment(0)
2008.08.01
明日高校野球開会式だけど・・
突然、桐生第一高校の野球部員が
婦女暴行で逮捕される事件が起こりました。
被害にあわれた方には 心からお見舞い申しあげます。
桐生第一高校の出場は、どうなるのかなーと すごく気になります。
練習に耐え、勝ち抜いて来た選手たちはもちろん
地元群馬の人達や日本中の 高校野球ファンは
青天の霹靂、胸を痛めているのではないかと、
今は 朝の6時です。今までの 情報ですと、(毎日新聞)
最近では 1人だけで起こした不祥事については
チームの連帯責任を科さない事が通例で 逮捕された生徒が
大会に出場しない選手であること、
部活に関係ない時間帯、場所であること等で
大会出場は 差し止めない方向で、
桐生第一も 頑張ってきた選手たちを
参加させてもらえればありがたいと
辞退は 見合わせ方針のようです。
最終決定
は 今日の高野連全国理事会で なされるそうです。
あー 本当に 気分悪いです。老婆心かもしれませんが
“こうすれば こうなる”という事を 少しは 考えてほしいです。
自分の事だけじゃなく 回りの事も考えて 行動してほしいです。
考える事って すごく大切なのに 人間は考える葦なのに
特に野球部のようなチームワークが大切なスポーツは
運動をしながら そういう事もしっかり学ぶ所です。
本当に 悲しくなります。
もちろん 本人の責任ですけど、野球部の体質も問われる事になります。
第90回大会が 無事に行われますように。
2008/08/01 (Fri)
最近の話題
Trackback()
Comment(0)
2008.07.31
桑田君と清原君
テレビのニュースで
桑田君と清原君がグラウンドで対決しているの見ました。
みんな、見ました?
感動の二人でしたよねー。
時間の流れをすごーーく感じました。
高校1年生のかわいい二人が甲子園で大活躍
25年前の事です。
それから今まで、二人はプロ野球の選手でやってきました。
いろいろな出来事がありましたねー。
そして、先日引退した桑田、
清原は体のあちこちが悪くなって
昨年は 左ひざ軟骨移植という大手術、
やっと、リハビリも乗り越えて、
オリックス一軍に復帰する事になり
桑田にとっては最後のプロの投球を
清原のバッティング練習で、投げることになったのです。
友達っていいですよねーー
たくさん辛い事も、乗り越えてきた二人が、
最後の練習をしているのをを見て、胸が一杯になりました。
友達っていいなーと。
野球にも人生にも ピンチの時が 必ずあります。
“踏ん張ってくれ 俺が絶対、打つ(守る)から”
お互いがそういう気持ちの友達こそ
人生の宝物
ですよね。
2008/07/31 (Thu)
ちょっとした話
Trackback()
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
Produced by
あらいぐまのサッカーの店