忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豊臣秀吉の朱印状

昨日の続きですけど、
古くから 妙国寺に保管されていた1枚の豊臣秀吉の朱印状は
現在 大阪城に持って行って保管されているけど
今回のために 里帰り?して 特別公開されたものだそうです。

朱印状というのは 命令書にサインの代わりに朱印が押してあるものです。

DVC00312_M.jpg

 撮影禁止なので
 これは パンフレットのものです。




この朱印状は 1592年文禄の役(第一次朝鮮出兵)の時に

秀吉が 舟奉行や船頭達に申し渡したものと書いてありました。
内容は
一つ お天気の穏やかな日に出航しないと罪になる
一つ 風向きを間違えると罪になる
一つ 乗せる人数や荷物を間違えると罪になる
大体 こういう事らしいです。

命令を通りこして 罪になると書いあるので
すごい!と 思いました。

これから 私も使おうかな?
”電気をつけっぱなしにしたら 罪になる!”とか??

 それは、あなたでしょ!
 ・・・・・・???

朱印は おもしろい模様になっていました。
妙国寺の宝物室は 人が10人はいるとギューギューになるくらい
とても小さいお部屋なんですけど、
他にも興味深いものが いろいろありました。

加藤清正が 朝鮮から持ち帰った宝剣 
天目茶碗  
ルソンの壺

秀吉のお菓子箱 
左甚五郎の彫り物や欄干
私が 一番興味があったのは
吉田兼好直筆(本人が確かに書いたものという意味だそうです)の
徒然草の第1巻(巻物)です。

細かい草書?で 丁寧にびっしり書いてありました。
もちろん 私には読めなかったけど・・・・・

兼好法師は きっと すごく几帳面な人だったかなと??

最終日の昨日は 堺名産の線香つくりの歴史を見ました。

江戸時代に使われていた線香を細長く加工する機械を再現してありました。

粘土のような線香の素?が 細くなっていく過程がおもしろかったです。

DVC00307_M.jpg

 左下から 線香が細い線状になって
 出てきています。
 これをうまくすくって 板に並べます。





今は伝統の 香木等の香りだけでなく 

お茶の香りとか コーヒーの香りとか 苺ミルクの香りとか 
子供たちにも好かれるような 色々な香りもあるようです。
今年の秋も 又 公開されるので(10月30日~11月8日)
インフルエンザが 治まっていたら 興味のある方は 見に来てくださいね。
PR

妙国寺の蘇鉄

サッカーだけど、

欧州CL決勝 バルセロナvsマンチェスターユナイテッドを
日本時間5月28日の午前3時35分から
関西テレビで放送する事に決まりましたー。
ワーイ ライブでみれるなんて ラッキー!

ありがとーーーーーーーーー関西テレビ!(スポンサーに感謝!でーす)
5月27日は 19時30分から キリンカップ“日本vsチリ”だから
終わってすぐ寝て 3時半に起きて?? よーし!起きるぞ!
 
昨日 堺文化財特別公開で 妙国寺に行きました。

家の近所なんですけど 初めてお寺の中に入りました。
インフルエンザの影響か 見学者は 少なかったです・・
ここは 蘇鉄の枯山水の庭で有名なんです。

蘇鉄は えーーーこれが 1株!!と聞いてびっくり!

DVC00304_M.jpg

 枯山水の庭の蘇鉄
 お寺のガラスごしの写真です。
 千利休が 灯篭を寄贈しています。








383772eb.jpg
 もう一つの蘇鉄
 樹齢1100年の天然記念物です。
 高さも5mくらいありました。




蘇鉄は とても つやつやと 生き生きしていて 

この時期だからか 緑の濃淡も美しいです。

きれいだなーーー見てるだけで 元気になりそーーと 

初めて 蘇鉄の美しさや力強さに気づきました。


16世紀 蘇鉄は 日本では 珍しい植物だったそうで
信長が これを掘って 安土城に持ち帰りました。

でも 夜な夜な蘇鉄が堺に帰りたいと 泣くので???
信長が 切ってしまえ!と 命じて 
切ったら 血が噴き出したので

びっくりした信長が 堺に戻せと 
そして 蘇鉄は 再び妙国寺に戻ったとか

それ以来 妙国寺では 蘇鉄を とっても大切にしているのです。
説明によると 蘇鉄の中は 空洞になっていて
そこに 鉄分を含んだ樹液が入っていて 
その樹液が空気に触れると 酸化して 赤くなるそうです。

ふーーん そうか、伝説にも 根拠があるのねーー
蘇鉄の泣く声にも きっと 根拠があるのかも・・


家康は 1582年6月21日(本能寺の変の時)
この妙国寺に 少人数の家来と 滞在していたそうです。

滞在理由はよくわからないけど 当時、信長と同盟を結んでいたので
家康は 大変危機を感じたと説明がありました。

本能寺の変の後の複雑な状況下で 
家康が 無事に 三河まで 帰る事ために

妙国寺の住職や 伊賀の服部半蔵などが協力したそうです。
無事、三河に帰った家康は 
後日 
天目茶碗と 蘇鉄の詩を書いて 妙国寺に送りました。
その天目茶碗も まだ ここに残っています。
赤い小さな茶碗です。

詩も石碑になっていました。

4b767e0e.jpg 妙なりや
 国に栄える そてつ木の
 ききしにまさる
 一もとのかぶ

    徳川家康

 妙・国 出始めて凝っていますね。


ボランティアの方がたぬき親父の家康は 大変義理がたい人だったと
色々なエピソードを話してくださいました。

義理堅く ロマンチックでなければ 天下は取れないよ???と


今回 妙国寺で 特別に公開されたのは 秀吉の朱印状です。
朱印状の話は 明日 又 書きますね。

妙国寺の小さな宝物拝観殿には 面白いものが ぎっしりありました。

特に 秀吉の朱印状は・・面白くて 笑ってしまいました。 
妙国寺で つかのま 21世紀をわすれてしまった私でした。

(朝日新聞 勝手に世界遺産の 妙国寺の蘇鉄)
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200806120002.html

5試合のメンバー発表

とうとう、堺も 昨日 新型インフルエンザの患者が1人発生しました。
6年生の児童で 神戸に遊びに行った後 発熱したとか、
公けには 日本では昨日の段階で294人の感染者数です。
これは あくまで届け出がある人達だけなので・・・実数は??
世界では42カ国 11168人が公表されています。

最初から予想できていたのかもしれませんが
やはり 水際作戦では ウイルスの勝ちだったようですね。
あんな小さなウイルスにやられてしまって・・・
弱毒性という事で 私たちにも安心感が出てしまったのかと・・
これから高温多湿の時期に 又 一段と警戒を緩めてしまうと
ウイルスの季節 冬になったら 大暴れされるかもしれません。
早く ワクチンが出来るといいですね。
ウイルスにくっつかれないように 
手洗いやうがい等 忘れないでやりましょうね。


それでも、感染する時は しょうがないですけど

後のウイルス対策は 良く寝て よく食べて かな?

こんな時に サッカー日本代表の試合が5つも続きます。

5月27日 キリンカップ チリ戦      大阪(長居)
5月31日 キリンカップ ベルギー戦    東京(国立) 
6月 6日 W杯最終予選 ウズベキスタン戦 ウズベキスタン(タケシンド)
6月10日 W杯最終予選 カタール戦    横浜(日産)
6月17日 W杯最終予選 オーストラリア戦 オーストラリア
昨日 岡田監督から メンバー26人が発表されました。
岡田監督のコメント
“26人は 少し多いようですが バランスよく選びました”
ずっと守ってくれた GKの川口がいないのが ちょっと寂しいです。
18歳の 山田直輝君(浦和) かわいいですね。

5be65608.jpg









詳しくは日本代表のHPで 
http://www.jfa.or.jp/

堺文化財特別公開

今、堺の町では 文化財の特別公開をしています。

5e5d75a2.jpg









日頃、外からしか見れない 16世紀頃に建てられてお寺等を

毎年 春と秋に 数日間公開しているのですが
今季は 南宋寺 大安寺 妙国寺の 3つが特別公開されています。

入館料は400円です。
5月20日~24日で、時間は10時~16時です。

見たい人は チンチン電車に乗ってきてね。

db21eca8.jpg







歩いてもいいけど 堺駅や 堺東 仁徳御陵のそばに 

レンタサイクルがあるから 自転車が好きな人は借りてください。
1日300円です。
堺には この期間、黄色いジャンパーを着た 
とっても 歴史に詳しいボランテァの人達がたくさんいて
歴史好きの人には いろいろ教えてくれます。

どんな質問(もちろん歴史のだよ!)も調べて、答えてくれます。
特に お勧めは 南宋寺です。
重要文化財が たくさん残っています。
徳川家康のお墓もあるんですよ。
なんでかって??

(徳川家康の墓。南宗寺に残る歴史のミステリー)

大阪夏の陣で 家康は 後藤又兵衛に槍でつかれて 
堺に運ばれたけど亡くなったとか・・・
そういう話も あるんです・・・けど・・・

おかしい??と思う人は 
ここにも歴史ボランテァの方が いらっしゃるので

ぜひ 問い詰めてみてください?

千利休一門の供養塔等もあります。
今は、インフルエンザだから・・・ちょっと という方は
秋には もっと たくさんの文化財が公開されますので その時来てね。
本当に インフルエンザが 早く 治まるといいですね。

秋は 10月30日~11月8日までだそうです。

俊輔 おかえりなさーーい!

サッカー日本代表で 
セルティック(スコットランド)のエース中村俊輔が

古巣の横浜マリノスに 帰ってきまーす。

033ee502.jpg

 
 俊輔 
  おかえりなさーい
 待ってましたよーー





スコットランド・リーグ戦の最終戦が

5月24日にあって それが終了した時点で
マリノスに復帰とは 聞いていたけど?
エーーッ 昨日のニュースだと
6月21日の 浦和レッズ戦が 復帰試合になるとか???

サンスポに こんな記事が 載っていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000025-spn-socc

これが 本当になるなら、

俊輔は 
6月6日には 日本代表のウズベキスタン戦出場予定だし、

大忙しです。
又 足が痛くならないかと ちょっと 心配ですねー

引っ越しとか 大丈夫かな??

 よけいなお世話でしょ!

 でしょ!

不景気やインフルエンザで Jリーグもいまいち状態だけど
俊輔で 盛り上がると思います。
マリノスファンは 大喜びでしょうね。

俊輔のHPhttp://shunsuke.com/

 

ACLとツアーオブジャパン 

サッカーACL(アジア・チャンピオンズ・リーグ)は
昨日1次リーグG組とH組が最終戦。

川崎0-2浦項(韓国)川崎2位で決勝トーナメント進出。
鹿島1-1上海申花(中国)で G組1位で決勝トーナメント進出。
日本の4チームが参加するE~H回戦(1試合制各組1位チームに主催権)
6月24日川崎はガンバ大阪と、
鹿島はF組2位チーム(20日に決定)と対戦します。 
日本代表の 27日のキリンカップ チリ戦は
インフルエンザが心配な大阪の長居競技場なので
メキシコと同じような 無観客試合になるかもと噂もあったけど
結局 普通どおりに 実施されるそうです。
チリの選手がウイルスをチリに持ち帰る事がないようにと、願います。
チリは南半球なので 今は冬
インフルエンザのウイルスの活動が活発になる季節ですから
持ちかえったら大変です。
それまでに インフルエンザが治まっているといいですねーー
プロ野球の交流戦も始まりました。
甲子園は どうするのかな?
もちろん あの風船飛ばしは中止です。
あれは 中止ではなく廃絶した方が・・衛生的で、エコでーす。

阪神ファンはこの機会に、他の健康的な応援を考えてほしいです。
17日 堺、仁徳御陵の横の大仙公園から スタートした ツアー・オブ・ジャパンは
18日 奈良ステージ 大仏殿周辺を走るコース(優勝 香港のワン・カンポー)

d3c55cdc.jpg

アジアの虎と呼ばれているそうです。
チーム名は ”黄金宝”




19日 美濃ステージ (優勝 堺と同じ オーストラリアのハワード)
94214c38.jpg

ハワード 強いですねー
チームメイトが エースのハワードを
支えてくれているからでしょう。



今日20日は 南信州です、山岳コースは きついでしょうねーー
22日 富士山 23日 伊豆 24日が 最終日 東京だそうです。
 
移動もあるし、1週間も続く とっても過酷なスポーツですよね。

大仙公園ステージ1の時に たくさんキャンプカー等が駐車していました。
きっと キャンプカー等で 移動しながらの競技するのでしょう。
 こんな過酷なツアーは とんでもないけど
私も 自転車が好きなので 自転車旅行にでかけてみたいなあああ
と、たまに思ったりします。
 ママチャリで? 
 うん ママチャリで・・・

 やめとき!


忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店