忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋分の日

昨日、東京では 中秋の名月がきれいに見えたのですね。

e8bf4c70.jpg
  今朝の朝日新聞の一面に

  スカイツリーの上にのっかったような満月が・・・

  すごく 面白い写真で、えっ!これは何?と

   (朝日新聞の写真)


 

w.jpg
  サッカーW杯のトロフィーみたい・・と思うのは私だけ?
  スカイツリーは現在470mだそうです。

  来年の春には完成時の634mになるとか

 東京タワーより300mも高い?すごいな~~~~



DVC00319.jpg
 
 ぼのちゃんの家からはこんな満月が

 
メールで
送ってくれました。






100922_205947.jpg
  堺は曇っていたけど
雲の間から

 
幻想的?な月の光が・・

 たまに空を見上げるっていいですよね~~

 月からも地球をみてくれているかな?


堺は
今朝の5時位から  すごい雷が鳴って大雨が降りました。
やっと10時頃に小降りになってきましたが

風神雷神様が大暴れしてくれて・・
猛暑の汚れもさっぱりきれいになったようです。

今日は秋分の日
さあ ちょっとは涼しい秋が 始まるかな?
PR

中秋の名月

今日は 中秋の名月ですね。

夕方から お天気が悪くなると 言ってたけど・・見れるかな?

今日の満月は
       (月の出)          (月の入り)
東京 16時 21分         5時08分
大阪 17時 04分         5時 25分
福岡 17時 25分         5時 47分

平城京遷都1300年を 記念して 新しく建てられた 大極殿から見ると
中秋の名月が 三笠山(御蓋山)の真上に
上がるのが見えると 書いてありました。

a81d39ce.jpg
  御蓋山(三笠山)283m





ちょっと 行ってみたいな。

  天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも 

(首をあげて 東の空をながめると 月がでているけど
あの月は 三笠山に昇っていた月なのかな~~)
これは 遣唐使として 唐に渡って 唐の玄宗皇帝に使え
とうとう日本に戻ってこなかった 阿倍仲麻呂の有名な歌です。

以前、奈良の三笠の山からは 月は昇らないと 聞いた事があります。

だから この歌の三笠の山は 奈良ではなくて
福岡の三笠の山(宝満山)だと言う説もありました。

f48bb2fd.jpg
  宝満山(三笠の山)869m
 





私は 福岡に住んでいる頃は 毎年 この宝満山に登っていました。

高校の応援歌も 東 宝満 西 脊振 

だから この解釈が すごーーーく 嬉しくて・・・・

ちょっと 阿倍仲麻呂と同じ気分でしたけど・・・

大極殿から三笠の山を見たら満月が昇る??

あーーやっぱりこれは奈良の歌だったのかなああ??

巻向遺跡の 桃の種

去年の秋  巻向遺跡から卑弥呼の宮殿跡か!と
言われるような3世紀前半の再大の建築物の跡が発掘されて

その後、この建築物を取り囲む柵の発掘調査をしていた所
先日建物の南,約5mの所に
楕円形の穴(東西2,2m 南北4.3m 深さ80cm)が見つかって
その中に 2000個以上の 桃の種が そのままの形で 見つかりました。

96355cb0.jpg
   巻向遺跡で 見つかった

   たくさんの 桃の種

       (毎日新聞の写真)

  
 

その穴には 水が溜まっていたそうですけど・・
それにしても  よく保存されていましたよね~~

その他にも 竹の籠?や土器や 木製の剣や
漆塗りの弓 動物の骨等も 出土しています。


ニュースによると 桃の種は他の遺跡からも 出土しているそうですが
こんなにたくさんの 種が出てきたのは初めてだそうです。
本当に こんなに長い間よくぞ残ってくれていました!すごい!
桃って 柔らかい果物なのに  その種って 強いのですね。


桃の種が こんなにあると言う事は

この辺りに きっと桃の木がたくさんあったのかな?
食べないで 保存していたというのは??? 桃の お酒造りとかあ??
古代中国の道教では  桃は不老不死や魔よけの力があるとか

もし巻向遺跡が 本当に卑弥呼の宮殿なら
この桃で 卑弥呼は道教に似た??鬼道をしていたのかな?
それとも巻向は 中国のその頃の話に出てくる 桃源郷だった??

あれこれ 勝手に考えるだけでも 面白くて・・



この時期、まだ お店には桃がたくさん出ています。

当時の桃に近いのは??と見回すと 小さな黄桃が・・・
これよこれ!と買ってきましたが  固くて酸っぱくて・・

100921_095328.jpg 
   よし!籠に入れて

 
  甘くなるように鬼道を しなくては??

   (となりは おいしいカボチャです)

 



岸和田のだんじり祭り

ちょっと秋らしくなった すかっ晴れの18日(土)の午後
岸和田の だんじり祭りを 見にいきました。
堺から 岸和田までは南海本線の特急で南へ1駅です。

534f2ddb.jpg
  駅を降りると すぐに

 
 ものすごい見物客で・・・

  その中を だんじりが 曳かれていました。





その ものすごい人の中を  “ちょっとすみません と言いながら
小さくなって なんとか 歩いて
友達に パレードを見るなら  この辺りがいいよ と、
教えてもらっていた、商店街の真ん中付近に
や~~~っと~~~ たどりつきました・・・

だんじり祭りは五穀豊穣のお祭りで
だんじりとよばれる 細かい彫刻がしてある
神社のような造りの
車付の家を 引っ張って運ぶのです。

953f392f.jpg 


 これが だんじり






8c6c3719.gif 
 よく見ると
ものすごく素晴らしい彫刻がしてあります。
 だんじりは 豪華な美術品なのですね。




私が
見たパレードと言われているのは
22台のだんじりが 15分おきに
次々に 商店街を 駆け抜けて 走るものです。

普通の商店街なら  とても無理だけど
岸和田の商店街はだんじりのために 幅も広くて
アーケードの高さは12mの日本一なのだそうです。

100918_142748.jpg
  そ~~~りゃ そ~~りゃという 

  長い独特の掛け声と
笛の合図で 

 
だんじりの前にいるたくさんの人達が

  2本の綱で だんじりを 引っ張ってきます。
 
 (アーケードが 高いでしょー)


100918_135956.jpg
  だんじりの屋根の上では


  大工方という かっこいいお兄さんが

 うちわを持って踊っています。





だんじりは 気合いを入れて 一気に
スピードを出して 駆け抜けます。

この時の みんなの 一生懸命な事!
真剣な事!
すご~~~い !!

一番の見所は スピードを だしたまま
曲がり角を曲がるときだそうですが
このすごい 曲がり角のあるカンカン橋で 見学するのは
危険なので 初心者の見学はダメとか?

だんじり祭りってやってる人はもちろんでしょうけど
見てる人まで すっかり元気な気持ちにしてくれるんですね。

ちょっと博多山笠を思い出しながら
私もすごーく元気な気持ちになりました。

だんじりって 面白い名前は 漢字で書くと壇尻だとか。
一体どいうい意味なのかな?と
以前から不思議に思っていたけど・・
その謎は解けないままでした。
知ってる人がいたら 教えてね。
来年は
みんなを誘って見に行くぞ!!
今度は初心者じゃないから??カンカン橋の曲がり角で見ようかなと
すっかり だんじり祭りのファンになりました。
http://eonet.jp/danjiri/


100918_145138.jpg
 
 だんじりが
お宮いりする

  岸城神社に参拝して




100918_145921.jpg
  岸和田城にも 行ってきました。

  海がすぐそこに見えて

 
清々しい天守閣でした。






ボンジョルノ!

今週に入ってから 日本列島が・・少し秋らしくなってきました。

気温も 30℃以下になって 朝晩は涼しい・・・
ほっと しますね~~。

堺は長い間降らなかった雨も 降って、
公園の木や 街路樹も 生き生きしてきました。
昔の人は暑さ寒さも彼岸までと言ったけど
本当にそーなんだな~~と 今年はすご~く納得!!
暑くてボケボケだった夏の分も
この秋は ハイキングやスポーツや読書等
楽しい事をたくさんして 過ごしましょうね。


“行ってきまーす”と日本語で言って
イタリアに帰国していたザッケローニ新監督は

e288f088.jpg 
  昨日 コーチングスタッフ4人と共に

  “ボンジョルノ“ と
再来日しました。

 (毎日新聞の写真)

行ってきまーすの日本語を
教えてあげた人は
”ただいま~“ も 教えてあげればよかったね。

私達も   ボンジョルノ  (こんにちは)や
 
  ボナセラ  (こんばんわ)を覚えようね。
ザッケローニ監督の通訳は トリノの監督をしていた時
大黒選手の通訳だった 矢野大輔さん(31才)に 決まりました。



 今月の11日にはアキレス腱断裂で手術後リハビリをしていた
ベッカムが ギャラクシーの実戦に 復活しました。
後半25分から ラストまでの 出場だったようです。

0088efd7.jpg  ベッカムは
 
素晴らしい気分
 
リハビリは どちらかといえば つらかったと

  歩くだけでも大変なのに
 
サッカーができるまでリハビリするのは
  ものすごく大変だったのでしょうね。
  ガンバレ ベッカム

(サンスポの写真)

谷 啓さん逝く

1960年代 大人気だったクレージーキャッツの
谷 啓さん(78才)が 11日に 亡くなられました。

61923f82.jpg

 谷 啓さん
 (タレント名鑑の写真)






自宅の階段で転ばれて 頭を打ったのが原因だそうです。
今になってみると クレージーキャッツの人達は
皆んな 真面目で 面白くて やさしい人達だったと 思います。

3ec90843.jpg
   白いスーツで 楽器を 持って

  ぞろぞろと テレビに登場

  面白かったクレージーキャッツ!

  家族や 友達と 一人でも 笑い転げました。


ドアーを閉める時も “ガチョーン”と言いながら閉めたり、

どこかに行く時は “ドント行こう”とか

嫌な事があっても “そのうちなんとかなるだろ~~う”とか

褒められたら “てなこと言われて その気になって” とか

スケートに行った時は “スイ・スイ・ス―ダララッタ”と滑ったり

毎日のように クレージーのギャクを みんなで 真似していました。
ふざけたら すぐ叱っていた厳しい先生まで

植木等さんの “およびでない?”というギャクをされたり

1960年代は 日本全体が           
箸が転げても おかしいという年代だったのかも??

クレージキャッツは ハナ肇さん 植木等さんが亡くなって

今頃は植木さんやハナさんが谷さんを
よくきたな~ってお迎えしてくれてる
なんだか そんな気がします。
谷 啓さん たくさんの 楽しい笑いを  本当に有難うございました。
心から ご冥福を お祈りします。
これからも ギャグを使わせてもらいますね、ガチョーン

当時 勉強ばかりしていて クレージキャッツ を 見てない人は
DVDで ぜひ見てね。


クレージーキャッツ メモリアル DVD-BOX


忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店