忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショップ

ワールドカップまであと


カテゴリー

最新記事

最新コメント

[12/28 あらいぐま]
[12/24 サポーター]
[12/22 あらいぐま]
[12/21 サポーター]
[12/17 あらいぐま]

プロフィール

HN:
あらいぐまのベッカム
性別:
女性
自己紹介:
ブログって何?の私が
ブログを書いています。
日本代表を応援しているので
サッカー好きな人 
一緒に応援しようね。

最新トラックバック

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

来客数

PR

[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元興寺の屋根裏探検

わ~びっくり!いつの間に~~

背景が とってもかわいい 紅葉バージョンに
ぼのちゃんいつもありがと~~ございます!
元興寺(がんごうじ)の屋根裏探検に 行ってきました。

先日 朝日新聞に 元興寺の屋根裏の一部が
限定で見学できると載っていたので
応募したら当たりました。

d8fcedba.jpg
 
 小雨の中、当選ハガキを
持って

 ちょっと ワクワク気分で

 
1300年前の屋根裏探検へ




飛鳥から奈良へ遷都する時、宮殿と一緒に お寺も移転したのですが

9c818375.jpg
  元興寺は
 
日本最初のお寺の飛鳥寺が
  奈良に  移転してきたものです。 
  飛鳥寺はまだそのまま飛鳥に残っていますが、
  機能だけ奈良にきたようです
  (元興寺本堂)

かっては
元興寺は 大変大きなお寺で
たくさんのお坊さんの 教育なども されていたそうですが、
今の元興寺は 敷地もせまく 建物も 少しの 小さなお寺です。

でも当時の柱や 屋根瓦が 手が届く所にあって
1300年前に  あっと言う間にタイムスリップできる
あたたか~~~い  なつかし~~い  そんな感じのお寺です。

少し前までは 萩の花が 咲き乱れていたようです。

f3bf88e1.jpg
  屋根裏には 天井が崩れたら大変だからと  
 
少人数づつならんで 頭を打たないようにと
  ヘルメットを
かぶって ライトを持って
  急な階段を
登って上がりました。



上がってみたら 思ったより 天井が
高くて 4室分の広い屋根裏が
鎌倉時代と 昭和の初めに 改修工事もされた部分もありましたが
大半は 1300年前に建てられた 当時のままで残っていました。

e0999275.jpg

   ヒノキって本当に丈夫なのですね~~
   1300年も こんな大きな屋根を 美しく 支えて・・・
  ライトに照らされた天井は
  屋根裏なのに 美しい形に こだわっていたり、
  飛鳥寺と 同じ材木が使われていたり、
  (現代科学で分かるそうです)




若い女性が
説明役で 見学者の中には 建築等のプロの方もいて
その方達の 難しい質問にも  答えておられました。
若いのにすごいな~と

屋根裏を 倉庫の代わりにしたのか?
棺桶や厨子が おかれていたり、 いたずら書きがあったり。
万葉集に 大伴坂上朗女(さかのうえのいつらめ)が

“故郷の 飛鳥はあれど 青丹よし 平城(なら)の明日香を 見らくし好も”

飛鳥寺と同じ風景が ここ元興寺にあるな~いう歌を
この 元興寺で読んだとされています。

元興寺の すぐ側に 飛鳥小学校(地元の小学校)がありました。
わ~~本当に 奈良のこの場所に
1300年前  飛鳥が飛んできたんだな~~と。

詳しくは 元興寺HP    http://www.gangoji.or.jp/
PR

子供鉄砲隊の行進

堺祭りの パレードの中に 火縄銃の鉄砲隊が あります。

火縄銃保存会の人達が 武者姿で パレードの途中で 
作法どおりに  火縄銃に 火薬をつめて
”どど~ん”という 大爆音で撃つのです。

5b2197ef.jpg  煙が もうもうと立ちます。

  すごく 迫力が あるので

  火縄銃に魅力を感じる人も多いようです。



堺は 仁徳天皇(399崩御)の御陵を作った頃から
この辺りに 鍛冶職人の人達が 多くいたそうです。

102fae67.jpg  ザビエル公園の南蛮市には

  仁徳御陵から 出土した

  よろい・かぶとの レプリカが おいてありました。

 1700年前に 堺には すでに こんな高度な技術も・・・・

  (この写真は 後ろ側です・・・

種子島に  ポルトガルから  鉄砲が伝来した時(1543)、

堺の鍛冶職人の橘屋又三郎さん達が 種子島に行って
火縄銃が どう作られているか 研究して、それを持ち帰り
堺でも  火縄銃が 作られるようになりました。

その火縄銃は  戦国時代に 飛ぶように売れ
堺の町は大金持ちに・・・・・。

堺ケーブルテレビの中継アナウンサーは
堺の鉄砲のおかげで  戦国時代が  早く終わったと 放送していました。

これは 原爆のおかげで 太平洋戦争が 終わったという人の意見と似ています。
過去には 平和になるために、やっぱり強力な兵器が 必要だったのかな??

そんな 堺の鉄砲の歴史を になって
子供達も 鉄砲隊でパレードに参加します。

日本が本当に平和だから

お祭りもできるし さッカーもできるし
非常時なら殺人兵器になる鉄砲も
子供の行進になるのでしょうね~~

この平和な時代が  いつまでも いつまでも 続いていきますように。

ふとん太鼓の謎

私が堺に来て 初めてふとん太鼓を見た時
  ”ワァ~!どうしてふとんを かつぐのかしら? と
とても不思議に思いました。

周りの人に 聞いてみたけど
みんなは昔から担いでいたから??と 言うだけで
誰も なぜ ふとんを かつぐかは 知らないようでした。
なんだか 気にはなっていたけど・・・いつもの ま、いいか!で・・・

d5f5e6ae.jpg ところが 昨日 堺まつりで
 
 
ふとん太鼓の パレードを 見ていて

  突然 ひらめいたのです!


と、いうのは
芦原濱の ふとん太鼓の
太鼓の載っている部分の 外側の4か所に
四角いクッションみたいな 座布団が おいてあったのです。

70f78d3a.jpg
  とても美しい 武者?の刺繍がしてある
 
金色のクッションでした。

 この外向きに 四方におかれたクッションは
 きっと太鼓や子供たちを
 外からの刺激から守るために
 
置かれているのだと 私は 思いました。

と、言う事はふとん太鼓のふとんは  狭い路地を通る時等
もし屋根や 建物に ぶつかった時でも ふとんが クッションになる??

そして下の太鼓や 乗っている子供達は 安全なんだ!と
あ~~そうだったのか~~と 勝手に 納得!

そしてふとん太鼓は 狭い路地を  駆け抜けるのではなくて
すり足で 進むのですね。
それで ふさが ゆらゆら・・・
町や太鼓を 大切に守るための ふとん なのですね。

そう思ってふとん太鼓を見たら  なんだか とても親しみを 感じました。
私の思いつきだけど みんなは どう 思いますか?

このユーチューブは 去年の堺祭りの 芦原濱の ふとん太鼓です。
すてきな クッション(座布団)が よく写っています。
私は 今まで  このクッションを 見逃していました!

堺祭り 2010

今日と明日は 第37回  堺祭りです。

テーマは  SAKAI  は  SEKAI  へ
~Ecology Affinity~~ エコでつながろう)
南宋寺 と 大仙公園では 大茶会が あります。

ザビエル公園では 南蛮市が 開かれて
堺名物の 刃物や 線香なども  安く買えます。
包丁を 持っていくと 研いでくれるけど・・
明日は 11時から 16時30分まで
大小路通りで
パレードが あります。
パレードの フィナーレには 10台の 勇壮な布団太鼓も出ます。
これが 私の 一番の お勧めかな。
お天気も 良いみたいです。

交通規制が あるので チン電で 遊びに来てね。
大仙公園や 海上自衛艦”ひえい”の見学等には
南海本線 堺駅がら 無料送迎バスが でます。

詳しくは堺祭りのHPで見てね。

チリ鉱山 全員救助!

よかったね~~

本当に よかったね~~

昨日の 挨拶は 皆んな笑顔で よかったね~でした。
うちの近所ばかりじゃなく
世界中の人達の挨拶も そうだったかもしれません。

太平洋の はるか彼方チリの サンホセ鉱山の落盤事故で
閉じ込められた33人の人達が 69日目に 全員 救助されたのです。

遠い国の 知らない人達の事なのに 本当に嬉しくて・・・

こんなに長い間 地下約700mの 狭く 暑苦しいところに 閉じ込められて
無事に生還したという話は 映画では似たような話があるけど
実際には 今まで 聞いたことが ありません。

ニュースで 見たのですけど 救出された人達の大半は
元気で 明るくて 身なりも こざっぱりで
劣悪な環境の中に 閉じ込められていた人達とは思えない位でした。

0c795144.jpg 最後に脱出した リーダー
 眼を守るために サングラスをしています。
 横は ずっと見守っていた  チリの大統領
 左が 細い穴から 脱出するためのカプセル
 (毎日新聞の写真)

チリ政府の 全力の救助活動と
世界中から  最新の技術等の提供があった事で
とじこめられた人達が
希望と 信念を持って  リーダーの下に一致団結して
皆んなが 皆んなの為に すごしたから
と 報道されていました。

かけがえのない命を  みんなの力で 守ってきたのですね。

それが 世界中の人達が よかったね~  と
心から 喜ぶ  生還につながったと思います。

現地には 世界39カ国 1500人以上の報道陣が  詰めかけているとか
無事に救出された人達がマスコミやこれで儲けてやろうという人達に
翻弄される事がない事を 思います。

本当によかったね~~。


日本 0 ー0 韓国

あ~~息詰まる試合でしたね~~~

両チームともに最後まで集中して 本当によく走りました。
韓国の体当たり!すごい!
開始直後に本田(圭)が体当たりされて転倒した時は
これが韓国戦なんだ!と

99425a22.jpg

  この写真で 日韓戦が 

 
どんなに タフな試合なのか 

  一
目瞭然ですね~

  (時事通信の写真)
駒野選手は 競り合いで 腕を骨折?したみたいですけど・・・
大丈夫かな?

ボールを取ったら すぐに取り返される
取り返されたら  又すぐに取り返す!

これが 当たり前なんだけど・・・・

とにかく どちらも 素早くて!
良く守りチャンスを作っては 鋭い攻撃が続きました。

本田も 今回は 鋭いシュートを何本も  打ってきましたね~

日本が ボール 持つと   スタンドから ものすごいブーイングが・・・

それでもスタンドにはブルーの日本のサポーターも!
審判が 韓国のハンドを 取らなかったのが よくわからない!!
PKに  なって 得点の 大チャンスだったのに~~~
と、私も テレビの前で  ブーイングしてました!
結果は引き分けたけど  すごくおもしろい試合で
選手が 生き生きプレーしているように 感じられました。

次回の韓国戦には 絶対 勝ってほしいです。

0d24ce9d.jpg

  遠藤選手は
この韓国戦で

 
代表選出場100試合。

  史上4人目  すごいな~~!

  がんばってくれて本当にありがと~~~
       

(毎日新聞の写真)



忍者ブログ [PR]

Produced by あらいぐまのサッカーの店